弟子のSです

武術の稽古日誌

考え事

鶏むね肉問題

課題「鶏むね肉レシピをYoutubeで観て、何が問題とされ、その問題解決にどんな考え方があるのかを武術の流派性と関連づけて論じよ」 長く主婦をやっているが、やりくり上手はむね肉を買うと頭では知りつつ、鶏肉といえばもも肉や手羽ばかり求めてきた。もも…

即興で踊れる人、踊れない人

「踊れる人と踊れない人の違いは何か(特に即興において)」。 師から出されたこの問いについて、今日は考えてみる。この問いにおける私の立ち位置とは、言うまでもなく「即興で踊れない人」である。本稿は踊れない私が踊れるようになるための考察である。 …

年末所感、2021年

稽古場確保の必要から立ち上げた「小金井三十七式太極拳クラブ」の参加者が少しずつ増え、先日、にぎにぎしく稽古納めをすることができた。稽古相手になっていただいた皆様、今年一年ありがとうございました。 活動の告知にTwitterを利用しているが、連絡と…

攬雀尾「砂浴び」説

準備姿勢から第一式「起勢」で三十七式の動作が始まると、その直後に続くのが第二式「攬雀尾(らんじゃくび)」だ。太極拳の動きの基本、ポン(かわす)、リー(受け流す)、ジー(圧する)、アン(押す)の四要素が含まれる、たいへん重要とされる型である。…

母の介護

今回は考え事を兼ねて、家庭内のことについて書こうと思う。 新型コロナウイルスの蔓延により「ステイホーム」が叫ばれて久しいが、実はコロナ前から私は「ステイホーム」していた。目下、82歳の実母を在宅介護中だからだ。母は要介護4。昨年まで要介護1だ…

コロナ禍の真っ只中で考える

コロナウイルスの蔓延で世界的に「ステイホーム 」が叫ばれるなか、私も先月の25日を最後に稽古への参加を控えている。今まで年末年始に半月ほど稽古がなかったことはあるが、今回はそれをしのぐ、私史上初の長期休みになりそうだ。ホットスポット東京に住ん…

武術ゆく年くる年

今年も早や大晦日となりました。毎年暮れになるとその年の総まとめ的な記事を書くのですが、今回は「俳句」に特化して書いてみようと思います。 直近の句会は去る11月19日に目黒区駒場で行われ、日本民藝館で古い壺を鑑賞したり、東大駒場キャンパスでのラン…

演武とは何か

去年あたりから稽古に「演武」という種目(?)が加わったが、できたりできなかったりして安定しない。(全くできない、と書きたいところだが、褒められたことも数回あるため、正確を期すとこうした書き方になる。) 記憶するかぎり、たとえば型稽古中に「そ…

感じを習う

このところ護身術教室の生徒の間で杖がブームで、遅ればせながら私もマイ杖を購入して親しんでいる。握り締めず、構造で支えて、手の中で滑るように持ち、受け流す。杖は「捨己従人」の奥義を知るためのよい稽古になると思う。「捨てる」とは? 捨てる主体で…

快食、快食、快食

私は実用書などにイラストやカットを描いているのだが、長く描かせていただいているジャンルの一つに「訪問歯科診療」というのがある。高齢や障害等で通院が困難な人のための、歯科の往診サービスのことである。 先日、クライアントの会社に招かれて初めて学…

「武」ってなんだろう

諸説あるようだが、「武」という漢字は「戈(ほこ)+止(足)」で、戈を持って進む人を表しているという。戈というのは画像検索すると長い柄のついた刃物であり、それを持つ人が何をしようとしているかと言えば、ビジュアル的に十中八九、戦おうとしている…

なぜ導師ウーグウェイはタイ・ランを後継者にしなかったか

自分は師から武術を学ぶ弟子である。そう思い定めて私が勝手に精進するのはいいとして、長年うっすら疑問に思ってきたのは、師のほうではなぜ私を弟子と呼び、弟子として教えるのかということだ。(私よりも周囲の方のほうが不思議に思われているかもしれな…

柔道の形について

課題「動画を見て、形がなぜその順番で構成されているかを考える。わからなかったら、何がわからないかをはっきりさせる。」 五の形: https://m.youtube.com/watch?v=RlUNXapQSM4&sns=tw柔の形: https://www.youtube.com/embed/WQbIE6nDD0I古式の形: http…

武術ゆく年くる年〜2017年の組手

2012年2月に師の弟子として武術を習い始めて7度目の冬である。先日撮っていただいた組手の動画から現状を総括してみたい。師からは技術より精神状態の分析をせよと指導されている。 稽古時間の大半をあてた長尺の組手(*追記あり)で、始めこそ集中してよく…

「古武術介護とセクハラ」を読み解く

元々のツイートは、ある女性がヘルパーの資格を取ろうとした際、学校から古武術介護の講座の受講を勧められ、その利点として「女性は力が入れにくい(から体の使い方の要領を学べる)」と「古武術介護を教わったと利用者さんに伝えるだけでセクハラが減る」…

あなたの内側はどこですか?

前回の記事に続き剣術の稽古の解説をせよとの課題をいただいた。それは次のような稽古であった。 開いた左手の上に剣を載せ、コの字型に右手を添えて剣を立てて構える。安定と不安定の中間にあるこの状態に剣を保持し、意思でなく剣の落下に導かれて斬るよう…

武術はジャズかもしれない

(PCで見たとき非常に重いと教えてくださった方がいて、1ページあたりの記事数を半分にしました。ご指摘ありがとうございました。) 先日師に「礼や師弟という概念を理解しておらず、重要な師の話を遮って自分の関心のあることだけを聞こうとする」と言われ…

報酬系の是非

去年の今頃は「出稽古だーー!!」とカフェでバイトしていて途方もなく忙しく、お祭り騒ぎのような毎日、シフトを終えて飲む一杯のアイスコーヒーは極上の美味であった。しかし、このわかりやすい報酬系の至福は何かちがう、武術とちがう、という感覚が常に…

追求は解放なこと

これだけやっていてとぼけるな、と言われるのだが、たとえば、武術的な力量についての相対的な話、誰と誰のどちらが上か、みたいな話が私にはどうも飲み込みにくい。師の頭の中では、武術家としての視点から、ご自分が誰より上で誰より下かという位置付けが…

未だ見ぬ蹴り封じ

打撃対策についてはそれなりに怪我も重ねてきたが、痛い目をみれば動物なら何とかしようとするはずという師の予測とはうらはら、いまだ有効な動きができていない。 何年も課題にしてきて、自分はとりあえずこれでいこうと決めたスタイルがあった。それは「(…

Go and Fence!

師がブログで感想を書かれていた『こころに剣士を』、1月の末に観てきた。映画を観るためというよりは、師の感想文を理解するために行ったという方が正しいけれど。 行く前に英語タイトル(『The Fencer』)を師から聞き、フェンシング(fencing)という競技…

地獄は一定すみかぞかし

武術や、武術の師や、稽古について。詩人の伊藤比呂美さんが現代語訳した『歎異抄』第二条、抜粋。念仏を稽古と読み替える。 わたしは、ひたすら念仏してアミダ仏に救われようと 法然師のいわれたことをそのまんま信じているだけで あとはなんにもありません…

『聖の青春』

前回の記事に対し、私を心配してくださる方からいくつかの親身なご意見をいただいた。ありがとうございます。 『聖の青春』という映画を観ました。早逝した天才棋士・村山聖の物語ですが、劇中で彼が声を震わせて「勝ちたいんじゃー!!」と叫ぶシーンがあり…

自殺よりは武術

20分に1人が自ら命を絶つ自殺大国、日本。衣食足りて民度も低くないのに、生きづらさを抱える人の多い国。 武術に出会う前までの私は、村上龍という作家にずいぶん勇気づけられてきた。アグレッシブな彼の著作を読むと、東の空に朝陽が昇るごとく希望が胸に…

上野千鶴子さん3

前回の記事で引用した師のツイート: 道で殴られて「社会が悪い!」と叫びながら死んでいくよりクロスカウンターで倒した方が美意識に適う。 早い話が私もそっちのが趣味に合ってる、ということなのですが、道で殴られて「社会が悪い!」と叫びながら死んで…

上野千鶴子さん2

きっかけは夏の初め、「ケンカ」の三文字に目がとまって読んだ『東大で上野千鶴子にケンカを学ぶ』(遙洋子)だった。時を同じくして旅行先で自称フェミニストの腕白中高年二人(どちらも護身術教室の生徒)から上野千鶴子賛を聞き、よくわからないが何か縁…

合気いろいろ

そりゃ月に十何回稽古に来るというのも熱心、また遠くから通うのも熱心、であるけれども私の熱心さはその熱心さと質、量ともに本質的に違う。どうしても合気を会得するのだというすさまじい執念があった。みんな考えないでただくり返しているからうまくいっ…

渡辺信之師範の演武を見て

太極拳で戦うというのは人を吹っ飛ばすことではない。傾聴と理解、情報処理能力の速度で戦うということ。 無機物である床とひとつになる、有機物(生物)である相手とひとつになる。そして力を出すというかもらうというか、自分は倒れず相手を崩す。そういう…

エビデンスにあたれ

どこかの展示室で毒キノコのいろいろ、みたいなのを見たときのこと。添えられた説明に「忘れてならないのはこれらのキノコが有毒であると判明するまでには夥しい数の先人の犠牲があったことです」みたいなことが書いてあった。フグもそうだが、そのものが人…

クウネル筋トレ稽古メモ

落ち込んだりテンパったり空元気で騒いだり、もう最近では自分の平常心というものがよく思い出せなくなっているけれど、バイトはいい勉強になっている。お山の大将で生きてきた鼻っ柱も折られたし、身がもたないから身体の使い方も工夫せざるを得ない。本格…