弟子のSです

武術の稽古日誌

今日のお稽古

武術90分。狼のように空腹。

対向して歩み寄って突く稽古。推手。当て身だけの組手。組手。寝技。自由攻防。ダンベル(1kg×2)を操る。ダンベルは背筋を使って操るとあら不思議、腕力に頼らずに振り回せます。

最初の二つは、この距離・この角度で打たれたらやられる、という感覚を掴む稽古だったと思う。歩み寄って突く稽古では「離れた間合い」の感覚、推手では「接触」の感覚。両方を合わせると組手になる。だからそのあと当て身だけの組手をやったのだ。でも、ポカスカ打たれる。左足をかばって突きも蹴りももっぱら右半身で受けるから、終わってみると体の右側だけにあざと打ち身が。

芯棒のない左足は蹴ることもできないし軸足にもならない。相手の蹴りを受けることもできない。どうしたらいいんだろう。師に尋ねても「わかりません、私はケガしてませんから」。ですよね。

こんな激しい(といっても、師には赤子の手を捻るようなものだろう)稽古、あと何年できるだろうか。焦る、焦る、焦る。私はたぶん武術と取り引きをしているのだ。こんなに頑張ってるのに強くなれないのは不当だ。心のどこかでそう思っている。畳が涙で滲む。くやしいのと、たぶん空腹のせいだ。

座学。先日のブログで「武術をやるってある意味信仰だと思う」と書いた、その考え方の誤りを厳しく指摘される。武術にビリーブは御法度だって言ってんだろぅ!

武術は群雄が割拠しているのではなく、それに取り組む武術家の誰もがひとつの樹・ひとつの海にいて、あらゆるアプローチから強さというひとつの真理を探求している。だから態度としては研究者のそれであるはず。信仰に例えるなんて、わかっていない証拠だと言われた。

武術って何なんだろう。私はおそらく根本から何かを間違えている。組手も、心構えがおかしいからあんなにフラストレーションが溜まるんだろう。「相手を負かすことを目指さない。正しくやること。強さは後からついてくる」と佐川幸義先生も仰るように、正しくやることだけが大事で、師があれこれ工夫して伝えようとしているのもそのことなのに。どこがどう間違っているのか・・・師はもう飽きるほど説明したという。

とにかく少し落ち着こう。わからないことばかりで落ち込んでしまうけど、私の修行の進捗を見渡せるのは師であって私ではない。このわからなさが致命的なものでないことを祈る。していることの意味・本質を考えろ、考えろ。