弟子のSです

武術の稽古日誌

今日のお稽古

護身術→太極拳

相手から加わる力に逆らわず、力の方向に柔らかく流される稽古。中指を張った姿勢で相手の突きを受ける稽古。下半身の動きを加え、突きを抑えながら攻めに転じる稽古。双推手。薬指を相手の手首に引っかけ、片足を軸に引き込む稽古。

ポイントは、中指を張って前に出した際(太極拳の起勢のかたち)、腕が手と肩の間に渡された吊り橋のようになること。腕は脱力して重みがあるが手は中指を張って意志的であるという、それは難しい注文である。が、それでなければ「守りつつ攻める」はできない。

太極拳では、指の張りを意識しながら単鞭をくりかえして練習する。

それから、動きを自分の意志でなく、体や重力という、誤りようのないものを物差しにしてやれば100回やって100回同じことができるというお話。私は体がぐらぐらなので、うやうやしく拝聴する。自分、自意識、そういったものが動く上で障害になるというのは実感。何とかしたいものだ。

最近よく稽古する指の張りについては、いまだ親指の動きに腑に落ちないものがある。指を支点に重たい方向に回るならこうじゃないかという動きが心にあり、それにこだわっている。

ずるくて甘ったれてふざけている、と先日師に批判されたことについて、その理由にどうしても納得のいかない点があり、稽古後に時間を作ってもらって反駁というか弁明をした。全ては強くなりたいという気持ちからのこと、悪気はなく真意と異なるという点を強調する。

師は私の強くなりたい、について「私に強くしてもらおうと思ってる」と言われた。それが甘えだと断じられ、ぐうの音も出ない。

それから「悪気はなかった」「そんなつもりはなかった」よりも、武術的には「相手にそのように通じた」ことがフォーカスされるべきであると。

「でも、真意はいちばん大切なものでしょう?」

「真意はもっとも大切でないものです」

100人いれば100通りに異なる、そんな世界にあって誤りようのない、万人に共通の物差し。それが普遍と呼ばれるもの。自分をガイドにしていては見えないもの。

話を伺って師の批判が正当であるとしんから納得することができ、こちらの言いたいことも伝わり、胸のつかえが取れてすっきりした。ゆりいか、ゆりいか。別れ際、師は心なしかぐったりしているように見えたけれども、私はペダルも軽くすがすがしく家路に着く。