弟子のSです

武術の稽古日誌

昨日のお稽古

私が来たのは地上に平和をもたらすためだ、と思ってはならない。平和ではなく、剣をもたらすために来たのだ。(『マタイによる福音書』)

あーしんど

私が鋭意研究したところ、組手というものの流れを分割すると

自陣を守る → 倒す → 極める

という要素で構成されていることがわかった。だから稽古を通して身に付けようと思うのは、

・守り方(受け、体捌き) ・倒し方 ・極め方  また対応する要素として、

・敵陣への入り方 ・倒され方 ・極め技からの逃げ方

武術90分。いつものように準備運動をしていたら師が早めに来てくださった。前回り受身を見ていただく。受身をとるのに必要とするスペースをどんどん小さくしようとしていて、そのために動作を分割(=割り算)して反復練習することを教わる。

素朴な疑問だけど、受身で使うスペースを小さくするメリットとは何だろう。受身をとりながら距離を稼げた方が敵から離れられていいような気がするが・・逃げる前提の話。

腕振り。

前後の羽ばたきとその応用。突きをかわして、そこから攻めに転じる。

套路は進歩搬攔捶〜如封似閉〜十字手。十字手の用法は徒手と短棒。

小手返し、かけて倒す側、かけられて倒される側の動きをそれぞれ。

ゆっくりとした組手。

2対1の組手。Yさんと私vs師。

ゆっくりとした組手で注意される私のNG動作は

・ここぞという時に速さで対応する→ずる

・打撃をくらうという時に、ゆっくりなのをいいことに対応できたことにする→くらってる

Yさんはすごくポテンシャルがありそうなのにおっとりした性格なのか、稽古の作法を心得ているのか、はたまた仕事明けでくたびれているのか、おそらくその全部だろう、品のある組手をする。型稽古の仕方も親切で、あまり口をきく暇もないけれど、稽古で技量はもちろん人柄も大体わかる気がする。

私がYさんの目にどう映っているか、だが、稽古後に「すごいですね・・精神力が」と言われた。私がいただくコメントは大体ガッツや熱意関係についてだ。技量や人柄や容姿や行動や言動については笑われたり引かれたりする以外はあんまり言われない。