弟子のSです

武術の稽古日誌

今日のお稽古

武術90分。実質は2時間ほど教えていただく。

基礎鍛錬、上下の羽ばたきの用法。腕振りは、上体が前のめりになりがちだが大分よくなったと褒められた。自分的には、腕振りは手主導で行うものだと飲み込めて以来開眼した。拳の遠心力に頼るので時々手が内出血する。それくらい振らないと体は浮いてくれない。

太極拳の起勢〜左掤の用法。太極拳では両腕で円弧を描く姿勢が非常に多いが、ただ円いかたちを作るだけでなく、肩を介して両腕がワイヤーでつながっているように連携させなければならない。くいだおれ人形のようにつなげるんです、と言われてYさんも私もうなずく。実際のくいだおれこんななのに、その場では深く納得させられてイメージが掴めてしまうところが師の指導の巧みなところだと思う。

末端から体幹を操作する稽古。立った相手の手首を取って、捻りを加えることで座らせ、寝かせ、また座らせ、立たせる。Yさんはじょうずだった。私には非常にむずかしい。が、合気道の三教の要領がわかったのはよかった。

その後座捕り、組手、双推手、寝技。

引き込み技とガードの割り方をおぼえて臨む久しぶりの組手。首尾よく倒し(今考えてみたら師は打撃をしてこなかった)、寝技では割りまくる。しかし将棋で言えば詰将棋ができていないというか、極め技の精度が低すぎるというか、倒してはみたものの後が続かない。何かしようと動くと、それを利用されてこちらが窮地に陥る。あれこれやってみたがどれもうまくいかなかった。意図が丸わかりだと言われた。何々をしてやろうというのでなく、目の前の状況に瞬間瞬間に対処していくこと。この課題は相変わらず。

稽古中も稽古以外でも、師によく言われるのは「’何もしない’ をちゃんとする」。上記した組手も単推手もまたメンタルにおいても、ニュートラルでいるためには瞬間瞬間の努力がいる。今日は稽古後に公園のベンチで何もしないをちゃんとした。というか組手を終えてぼろ雑巾のようになっていて、何もしない以外のことができなかった。戸山公園の木々は色づきはじめていた。