弟子のSです

武術の稽古日誌

今日のお稽古

考え事の結果、大切なのは師の武術を我がものにすることと再認識、勇気凛々スポセンに臨む。 武術90分。四方投げ、タオに沿って動く/組手を意識を変えながら行う(技を迷わず出すことを主体にゆっくりと・打撃の間合いでスピードを主体に・掴みあいの間合いで力を主体に・寝技・心理的な攻防を主体に)。実際の組手は、これらの要素を組み合わせ、かつ、自分の得意な要素で戦えるようにもっていくのが大事。 組手中に師に受けた注意は、トンボみたいにまっすぐ相手に向かっていくな。蝶になれ。羽ばたきの要領で前後左右にヒラヒラと、歩幅を小さく、変化をつけて。 師と瀬尾さんの組手は、なんだか、すごかった。すごいんだけど、稽古だからケガしない。暴力と秩序とが同時に存在しているような、品のある組手だ。組手ってほんとに人柄が出る。私は師の後ろに立って、師の目線で瀬尾さんに対峙し、そのあと師になったつもりで瀬尾さんと組手したけど、だめだった。瀬尾さんは私がうまくできるように協力してくれたけど、それでもだめだった。 稽古後に私の組手について指摘を乞うと、私は蹴りに対する反応が鈍く、体も開いているため蹴りやすい。構えがしっかりできていないから顔が近くにあり、打たれるのを恐がってバタバタするのは子供空手の組手のようだ。相手の部分部分の動きに対処しようとすれば必ず遅れるから、全体を見渡す、観の目の大切さみたいなことを言われた。自分では、技の精度が滅法低いのと、自然に出てくる動きがないのが問題だと思う。何からやればいいんでしょうと師に問うと、太極拳だと。 稽古を終えて思うのは、何やかや考えても組手に反映されなければ無だ、ということ。落ち込む。私には何にもないなあ・・。ホモホモしく仲よしな師&瀬尾さんと別れ、うなだれて帰路につく。 と、師に教わった単推手を思い出した。私には何にもない。「そうだよ、無能だよ」「でも」。懐深く受け止めて、「でも」。体をまっすぐ立ててしっかり流して、ここからポンで返すんだっ。