弟子のSです

武術の稽古日誌

今日のお稽古

護身術+太極拳。今日稽古したのは、・柔らかく動く、当たる ・聴勁 ・合気

まず、不意にどつかれて床に柔らかく倒れるという稽古をする。受身をとるというのでもなく、床に対してソフトに当たる。

それから、向かい合った相手の胸元を人差し指で押して崩す。これはもちろん力でなく、接触点から「ある何か」を感知して押す。その何かは、言うならば、相手が一塊になったところ、意識の間隙というか無風地帯みたいなところ? そこで崩すと崩れる何か、としか言葉で伝達できない、わかるまでやればわかるというもので、私にはまだわからない。

指先一つで崩せるのは、その感知が接触点の物理的な面積とは関係ないことを示す。進んだ状態では相手と接していなくても崩せるようになるらしい。

相手の身体がつながって一塊になるのが不可視なココロの問題ではないのは、見える人の目には傍からでも見えることからもわかる。たとえば座捕りでは、手を押すことでひざ頭が浮くからわかる。その時に崩す。

それができたら(できないが)、崩されそうになったら逃げるということを繰り返しながら、押しあわず、ぶつからずに相撲。双推手から簡単な組手。

対象との接触点を柔らかくする。接触点から「ある何か」を感知する。

勝とうとしない。

勝とうとしないということは、ラリーを続けることなんだが、勝とうとしないと、負けて終わる。組手中に師に、終わらない方法・続ける方法を何度かアドバイスされた。でもそれも、セオリーがあるわけではなくて、わかるまでやればわかるというもので、私にはまだわからない。

太極拳では、

単鞭下勢〜上歩七星・・流れが鋭角的にならないように

進歩栽捶・・上体の回転を利用して打つ

手揮琵琶・・安定しているかどうか

太極拳教室あとに補習してもらう。

護身術の時間にした稽古の続きから、うつ伏せの肩〜腕押さえ、さば折り、タックル返し、体を持ち上げる・・・と、相手と息を合わせる稽古にシフトしていった。うまくできない。身長差とか体格差のせいにしたくなるけど、私の頭には、数年前に交流会でお手合わせした、武当式太極拳を修めた細身の女性のしなる強さの記憶があって、それを思うとすべての言い訳がむなしい。

その「何か」については瀬尾さんもずっとわからずにいたのが、ある時これだ!と、パアッとわかったのだという。いいな〜〜〜。

英語を勉強していると、ある日突然英語が意味とともに(日本語を介さずに)聴こえるようになる。ブレイクスルーというそれは気持ちのいい体験なのだが、あんな感じなのかな。でも英語は勝ちたい勝ちたいでやっていたから、参考にはならないか。何に勝ちたかったかというと「昨日の自分」とか「前回のTOEICスコア」。上昇志向が満たされなくなった時に熱が冷めた。

今学んでいるのは「修証一等」。学ぶとか、生きる態度そのものと言える。ある意味負け方を学んでいるところがある。今まで経験したことがない、私のまったく知らない、新しいこと。

それ(わかるようになればわかる、その領域)がいつになっても分からない人、というのは、相手に勝とうとする人です。

http://doranekodoradora.blog123.fc2.com/blog-entry-264.html

一人稽古で何をしたらいいですかと師に尋ねると「受容」とひと言。