弟子のSです

武術の稽古日誌

今日のお稽古

武術90分、スポセン。帯状疱疹中の私は安静にしていなければならぬ。

師がおもむろに椅子を運んできた。床を受容する、のつづき。椅子の上に立ち、そこから前回り受身。失敗経験を積んでも恐怖が増すばかりなので、無理なくその気になるまではやらないように言われる。脇でしばらく様子を見ている。「やってみますか?」と促されてふらりと椅子に乗り、ふらりと脱力、くるっと飛び込む。できた・・・・。あっけないほどあっさり・・・。やったあ!

床の受容に引き続き、突きを受容する。丹田をおもりにして、打たれた方向にぽよ〜んと弾む。ぽよ〜んぽよ〜んと乱闘。瀬尾さんに弾かれた師の突きをいくつもくらう。

対向した相手の手を取り、親指を合気上げのように上向けて手首をロック、そのままひじ〜肩をロックして投げる。従来の玉すだれロックと違うのは旋回させて強引に固めるのでなく、かける方もかかる方も力まないように、つながる瞬間を聴勁でつかむこと。

同じ要領で握手した手首をロックし、覆いかぶさるように下へ落として相手をひざまづかせる/襟首をつかんできた手首を同じ要領でロックし、脇へ投げる/突きを羽ばたきの引きで受け、拳をロックして下へ落とす/ファイティングポーズをとった両拳を正面からロックして下へひざまづかせる/蹴りを受け、ひざをロックして相手をコントロールする/とった相手の手首でコントロールして、突きや蹴りを封じる/ガードポジションで上から押さえてくる相手の手首を同じ要領でロックして上半身を傾けさせ、そこに足をかけて横倒しにする。

いちばん最初の「指〜手首〜ひじ〜肩とつなげてロック」ができず、後続の稽古が一つもうまくいかなかった。

時間の最後に丹田からの発勁

稽古後に師に、今後「でも」と口にしたら拳立て20回と言われる。しかし今や師は摂理なので、「でも」言う可能性は全くないから20回でも100回でも同じことである。

手首からつなげるロックが全然できないことで、迷惑を顧みなければ稽古中に泣きたいほどだと言うと、師は「なんで?」と次のように言われた。

感情と結びつける必要のない行為に感情を結びつけるのは無意味。稽古に感情は関係がない。武術家になっても人格や感情がなくなるわけではないが、稽古中に感情がないのでなく、必然がないので起こらないだけ。

「できないことで私が一度でも叱ったことがありますか?」ないけど・・・おおおっと!いきなり拳立ての危機だった。

「怒る?」と常にシマリス並みに怯えている私だが、師は人と合わせるのが上手なので、話しているうちにくつろいだ気分になる時もある。そういう時は自分らしく、いくらでもくだらない話ができそうになる(次の瞬間にはまた緊張しているのだが)。なんでか知らないが「ふぐ」の話になり、ふぐ刺しには我がないという自説を展開する。我がないのに他の食材に取替えがきかないふぐ刺し、とってもおいしい。師が仰るには、今日はふぐの日だそうだ。

帰宅し、母のキルティングの上着をはおってソファや椅子の上から前回り受身。やっぱり、できる・・・。