弟子のSです

武術の稽古日誌

今日のお稽古

武術90分。今日はマンツーマンであった。

対向して手を合わせチューニング、座位と立位。相手との3種のつながり方(筋骨・腱・神経)のうち、神経でつながる、もっともセンシティブなもの。接触点の感度を研ぎ澄まして、受信し、受容し、流れに逆らわず、自然にそうなった時に投げる・倒す。受ける側も流れに逆らわず(嫌立ちせず)倒れる。攻めと受けを固定して稽古したあと、双方向に。それから足技をつける。

チューニングして「なじむ」感覚が残るうちは、二人で流れにたゆたっているような感じで丁寧にやれるのだが、足技をつけてしばらくした時点で「これって組手なのでは・・」と気づく。すると俄然「戦いモード」に意識がスイッチして、そうなるともういけない。戦いモードで師と張り合えるはずがなく、疲弊して雑になる一方。しばらく破いていなかった師の服を、びりっとやってしまった。「これじゃチンパンジーが暴れてるのと変わらない」と言われ一旦リセット、座位のチューニングからやり直し。

ゆっくり組手しながら実況解説(?)を受ける。師は私の動きに合わせて受けるだけで、積極的に攻めては来ない。合わせているうちに私がまずい手を出す。それでもすぐには仕掛けず、流れに沿ってなお合わせる。だんだんと形勢が崩れてきて、いよいよとなったところで、こちらの自滅に手を貸すかのように技が出る。

師の仰る通り、私は相手を戦いモードにしたら大概勝ち目はないので、なにしろぶつかったら負けだ。ぶつからないとただ負けるにまかせるだけという気になるが、しかし、たとえ負けようとぶつからないのが稽古の趣旨にかなっているのだ。万に一つの勝機が私にあるとしたら、ぶつからないを極めたその先にあるに決まってるんだから。

思い通りにならない相手に合わせる。武術は、戦うというより、なんだか・・・と思っていたら、師が「武術は愛し方です」と仰った。やっぱり。

自分とは違う人がいたとする。意のままにならない。そうした人や事象、ひいては世界に対して、自分の心の安定を保つためにできることは「距離を置く」か「違いや不如意を受け入れる」、つまり切るか否かの二択である。実人生において不如意→切る、を繰り返すのはさっぱりしていいと言えばいいんだが、それを突き詰めていくと最終的にすごい孤立が待っていそうで、その状態で♪すこーしも寒くないわー、と歌えるだろうかといったら、私にはその自信もないのだ。

「閉じる安定」と「開く(受け入れる)安定」のどちらを求めるかという話で、武術は後者に属するスキルである。世界との付き合い方とも言えると思う。認識と理解を新たにしようというのが稽古であり遊行であるのだが、私はまだ理解が全然足りない。受容ができてない。できてないということは、これからわかることがあるということ。

小池一夫「全ての表現は、受け手自身の知性や感性のレベルでしか受け止められない。・・今はぼたぼたと零れ落としたものを、自分が成長した時に拾い上げれたらいいなと思う」

自分の今の感じ方で物事をはからないようにしよう。自分を確かなものと思わないように。