弟子のSです

武術の稽古日誌

昨日のお稽古

顔がぬれて元気が出ないが、先週、子供空手の女の子SYちゃんに「来週も来る?」と聞かれて「来る」と答えたことを思って体育館に向かう。道場に出てみれば、しょぼくれた私に稽古が元気をくれるのだった。SYちゃんありがとう。本人は覚えていない様子だったが。 護身術+太極拳+幼児空手+子供空手。 護身術では、体のつながりとそれを操作する稽古。 腕の力は体幹に近寄せることで強くなる。たとえばガッツポーズの形に体幹に引き寄せれば垂直方向に強くなるし、ひじでL字型に折って脇に付ければ水平方向に強くなる。この「強度を増したつながりの感触」を保ったまま他の部分を動かす、というのをやる。「つなげる・不動」と「動かす・ゆるぐ」のコンビネーション。以前、お話を伺って記事にまとめたことがある。 「下はゆるぐとも、上のうごかざるやうに(宮本武蔵)」だと剣術の動きになるし、逆に下半身はしっかり床に根を下ろし上半身を「ゆるぐ」と太極拳の稽古でする推手の動きになる。「不動」「ゆるぐ」のどっちでもあるようなどっちでもないような状態で全身がつながっているのが師の太極拳である。TPOに応じて切り替えると言うか。 白桃会では手を主導で全身を動かす、というのもよくやる。たとえばポンを張った両腕で胸の前に輪っかを作り、手を外旋させると腕は自然に上に上がり、内旋させると下がる。片手を外旋、もう片手を内旋させればまた別の動きになる。どこを意識するかによって方向を定める役割もする。そんな調子で、自分でも、傍から見ていても、何によって動いてるんだかよくわからない感じになるのだった。二人一組で動けば、接するように並べた二つのモビールのようだ。 つながり(均衡)を保ったまま動きを発展させていく、というので、対向して腕を100の力で均衡させ、その形のまま80、60、40・・と抜いていくことで押し切る、というのをやった。次には胸と胸を合わせて、相手を後方に倒す。グラデーションをつけて力を抜きながら押すことで相手に抵抗の隙を与えない。数回成功したが難しい。宿題。 その後の稽古を通しての覚え書き。 攻撃はただするだけでなく、やりやすいようにしてする。例: ・片手で目にプレッシャーを与え、もう片手で首を引き倒す ・構える相手のどこか一点をタップしながら、突く・蹴る ・肩を傾けて、浮いた足をすくう どれも下線部をいきなりやろうとしたらうまくいかない。タップして注意をそらすなど、攻撃を助ける動きをセットで覚えること。 子供空手では十字受けをやった。これは丈夫な頼もしい受けだ。十字から相手の腕を滑らせて首根っこをとらえてひざ蹴りするとか、四方投げに発展させるとか。 受け=攻めの初動