弟子のSです

武術の稽古日誌

今日のお稽古

護身術+太極拳。 護身術では、五指の張りの発展形。それぞれの指を張ることで生まれる曲線状の動きの、軸(基点)を変えてみる。たとえば人差し指を張って内旋させる動きは、套路では攬雀尾のリー(受け流し)に見られるが、 li_1.jpg後ろ足への重心移動 これを腕を動かすのでなく、腕を基点に体の方を動かすようにすると li_2.jpg前足を軸に体が回転する 同じ人差し指の張りがこんなふうなバリエーションになる。 親指の張り(合気上げのような縦回転)、人差し指の張り(内旋)、薬指の張り(外旋)、小指の張り(大きく外側に張り出す動き)をそれぞれ使って、手解きや対中段突きに応用していった。套路の用法や合気道の技にもつながっていく。太極拳っておもしろいなあ。理に沿って発展させていくというか、理から答えをもらっているんだなあ。もっとも発展させているのも答えをもらっているのも師で、私は今のところもっぱら感心したり疑問を投げかける役目だが・・。 「握手」「腕相撲」「肩を組む」・・、手を通して人とつながる時、一方が一方に重みを預けていなければ、その形は相手と対称になっている。形ばかりでなく、ミラーリングというのか、たとえば緊張や弛緩といったものも、手を通して相手と共有されるようだ(ようだ、というのは、私がまだそれを実感していないからです。「Sさんは愛がないからねっ」と言われるのが癪ですけれど・・)。それを利用したり、意識的に違えたりして、実際の動きに応用していく。 太極拳でも「基点」のつづき。 套路の第一段には楼膝拗歩が2回出てくるが、それぞれ基点の異なる足運びをする、それを稽古。一つは何物かに当たってそのまま押し続ける、つまり自分を基点とした動きと、もう一つは当たって撥ね返る、反動を基点とした動きだ。 それから套路の、退歩跨虎から転身擺蓮に移行する、右脚を軸に回転する動き。これが「人差し指の張りを使って、腕を基点に、体の方を動かす」の現れとして、攬雀尾のリーとつながりを持つ動きだとは・・・。 理から答えをもらえば間違いがない。稽古や日常生活でどうしたらいいんだろうと思うことも、自分の今の気分を中心に考えると迷宮入りしてしまうけど、「どうするのが自分が強くなれるか」という所から考えると少し整理がつきやすいように思う。それはつまりこういうことである。 武術で出来ないことがある時は、武術という様式から求められているものに応えられていないということ。その不備がなんなのかは自分の考えた答えではなく、武術が求めている人間像から割り出さないと間違いになる。なぜなら出来ていないということは自分はすでにおかしい状態であるわけだから。 今日はメンタル面では心の沸き立つ出来事とうち沈む出来事の両方があり、沈む方があとに起きたため、更衣室でしばしうなだれてから帰ったが、自転車を漕ぐうちにいいことの方がビビッドに思い出され、問題はあるなりに口角が上がった。それで問題が相殺される訳でもないけれど・・。