弟子のSです

武術の稽古日誌

今日のお稽古

護身術+太極拳+幼児空手+子供空手。

護身術は昨日のつづき。押す際に陽の力(筋力)と陰の力(抜く力=重力に頼る力)を使い分ける。押し相撲と双推手と座捕り。

最初に力と力を均衡させたところから陰の力を用いるのだが、筋力で目一杯押し合っているところを脱力すれば当然力負けするので、均衡を保つのに筋力でなく構造的な強さで耐えられることがまず大事。

構造で耐えるため、対向して押された状態から腰を下ろし、そこから再び立つという稽古をした。

ご夫婦で介護の仕事をされている生徒から、暴れる要介護者の対応について質問があった。力任せに暴れる相手を力で押さえつけようとしてもヒートアップするばかりだし、ケガの危険もある。これも筋力で対さず、ぽよんと柔らかく受け止め「よしよし」となだめる感じでコントロールする。

太極拳では、左掤で左手の力を右手との連動で出すやり方。右手で何かを後ろに押し出すイメージ、そのつながりでもって左手を張る。

左右の腕の連動から発展して、相手と連動して引き込むという、いわゆる「気」のつながりについて学ぶ。力によらずに相手を引き込むのは単鞭や堤手などに見られる、太極拳で重要な動きの要素である。

相手とつながること=接触点の感覚を澄ますことを双推手を通して学ぶ。ニューカマーのOさんが師とのあとで私と双推手し「先生の方がソフトタッチだったわ」と真実のことばが胸を打つ感想を述べられた。

つづく幼児空手と子供空手、今日は見学でなく道場に出る。5歳児にも「ホネがいたい・・」と言われたことのある私だ。やさしく、やさしく、やさしく。そう心がけて稽古する。

幼児空手ではアームロックをやった。腕にかけるデモを見せてから自分の足で一人稽古し、その後相手の首や足首にかけてみる。タップを覚える幼稚園児。

子供空手では基本の受身と、打たれ方。体を柔らかくしてぽよんと打たれる・逃がすことでダメージを少なくする。胴ばかりでなく顔を殴られるのもそれで対処する。

それから間合いの取り方について。子供たちの組手は「接近してパンチの応酬」から「距離をおいて蹴りの応酬」に変わっていくが、そこからもう一歩進んで「触れる程度の距離で技を使う」間合いに詰めていくよう言われていた。そのためにも「うまく打たれる」ことが肝要だ。

小3、小4くらいでは教わる技に対して「これは何のため?」とか「〜に対しては意味がないんじゃないの?」みたいな本質的なことを訊く子もいる。そういう子が一見無気力そうにしてたりするから、誰がどんなふうに変貌するかは予測がつかない。子供らを観察していると、師の仰る「性格は作られる、変わりうる」は良くも悪くも真実だと思う。

今日は瀬尾さんがお休みで師がつまらなそうだった。こればかりは私に代わりは務まらない。一人で鳥ふじに行こうかどうしようかめずらしく迷っておられた。