弟子のSです

武術の稽古日誌

今日のお稽古

スポセン。

名前はまだないが、師仰るところの「組体操のサボテンで土台になってる人みたいな形」をやる。骨盤を前に突き上げ、上半身は含胸抜背。横から見るとSのかたち。これだと押し込まれてもかなり踏ん張りがきく。

この立ち方で、対向した相手を右手で突く。まっすぐ伸ばした腕が、ひざを緩めてS字をつぶすことで自然に前に出る/右→左→右のコンビネーション/首締めを腕を伸ばして解く。

骨盤を横に突き出し、相手に腰をぶつけるような感じで背負い投げ。前回の記事のコメントでご指摘いただいたように、よっこらしょと相手を腰に載せるというより、ぶつけた腰から自分を軸にして、相手を自分の背側から前へ「くるりん」と回す要領で投げる。腰だけを突き出し、上半身は倒さずにおくのが肝心であるようだ。苦手な私に特化した稽古で、師のお手本の受けも含め、瀬尾さんがふうふう言いながら何度も投げられてくれた。

それから左右の足を前後左右にクラッカーのように継ぎながら蹴る稽古をした。名称は何というのか、右風車・左風車を蹴りでするみたいなのも。そのあと腕の振りを足に継ぐこともした。逆立ちするのに腕で勢いをつけて足を上げる要領だ。投げへの応用では、大外刈りをやった。

その後ゆっくりとした組手。

特に問題意識なくやっていたところを途中で止められて注意を受ける。Sさんのはこんな感じ、と師が正誤でして見せてくださるには、私は相手に当てた打撃をそこで止めないで、突き切り、蹴り切っている。そのため相手にとっては喧嘩を売られたようなむかつく組手になっているとのこと。

指摘に混乱し手も足も出なくなる。それではただの臆病だと言われる。しかし修整できず、ほぼ棒立ちのまま時間を終えた。

前回の記事で「ごまかさずに真っ当に下手をやる」と書いたけど、知らず知らずのうちに背伸びして、無理をして、ごまかしていたのだ。痛くて、加減を知らない、荒い、雑な・・・この人とは嫌だな、やりたくないな、と思われるタイプの組手。相手にも自分にも実りのない組手。「知らず知らず」のそれを指摘され、それはつらい指摘だったけど、一人になってよーく考えてみた。どうしてそんな組手になるのか。

上級者と組手する際、私は自分を子供空手で先生と組手する子供側の立場におく。子供はただ自分のことに夢中、どうやっても相手がうまいこと受けてくれるだろうと思っている。胸を借りるという名の気遣いの無さ、つまり甘えだ。

教わっていたのは、組手で大事なのは「想像力」と「観察」、それはつまり武術において人を愛する(相手の信号を受容する)のに必須の要素であること。ゆっくりした組手は特にそこを鍛錬する目的で行うもので、相手の動きの緩慢さにつけ込んで突いたり蹴ったりするためのものではない。組手においては、打撃は相手に「ここに打てる隙がありますよ」と伝えるサインである。

具体的な問題の一つは、子供が相手でないかぎり、私に相手の「打てる隙」が全然見えないことだ。大人相手の時は眼鏡を外しているという事情もあるが、視力よりもなにしろ観察眼がないため。それで前述の「相手は上級者だからうまいこと何とかしてくれるだろう」という甘えから、サインではないガチの打撃をあてずっぽうに打つことになる。私は、気遣いがありませんでした。相手を人と思わない、師の言葉を借りれば「強姦のような」組手。なのに本人は脆弱だから、気遣われないのに気遣わなければならない。それはストレスの溜まることだろう。

だからと言って「打たない」という気遣いでは何にもならないが、隙が見えない以上、サインとしての打撃の出しようがない。

以前いただいたコメント「組手で大事なことは、観測・観測・観測 相手を観測。状況を観測。己を観測。それと、一握りの思いやり」。先日の夜稽古の帰り道にもS井さんが「観察は大事ですよ」。ああ・・・・・・・・・・その通りだ。その通りだなあ。

人工的に知覚器官をひとつ増やすというのは本当に真剣にそれを望んで、それを得ようとしなければ出来ません。他の人にとっては簡単なことであっても、あなたにとっては一世代で進化して別種になるということです。今日のようにただ木偶のように打たれ続けるのがいやなら、本当の本当の本当に全霊で認識外の領域を見なさい。