弟子のSです

武術の稽古日誌

今日のお稽古

(前回の記事から)というわけで、私は、師仰るところの「陰の力」の体得にむけて頑張る。言葉で説明すると、気持ちと力の方向が両方ともポジティブなのが陽の力、気持ちはポジティブだが力の方向はネガティブなのが陰の力だ。相手とぶつからず力負けもしない。ぶつからないところが組手に有効、力負けしないところが実戦に有効。だから私のために良い。

護身術+太極拳+幼児空手、子供空手の見学。

護身術では相手との接点で、ぶつけるのではなく「当てこする(?)」稽古。たとえば、突きを受ける腕を相手の力の進行方向に沿い、歯車と歯車が噛むように接触させる。そのままはじき飛ばしたり、送り出した相手の後方に回り込んだり、いろいろに展開する。

手首の骨や手刀を使ってこすり上げ、又はこすり落とす稽古を繰り返す。ひじからの崩し、胸倉をつかまれてからの崩し、ひざからの崩し、首捕り。

ひざからの崩しは片手で相手のかかとを押さえ、片手の手刀ででひざをこすって崩す。床に座って話していた目の前の相手が怒って立ち上がった時などに使えるとの説明があったように思うが・・師の想定するシチュエーションて何かこう・・まあいいや。

それから、背中に突きつけられた拳銃を身体を回すことで接触したままかわし、相手の裏に入り込んで技をかける稽古。

最後に手首をローリングさせる動きを使ってマッサージ。

太極拳ではここ数回稽古している、佐川のお兄さんが骨盤で荷重を支える形、仮称・佐川立ちを個人的に意識して套路した。

双按で押し返すやり方で、相手に体重を預けて押すのではなく、含胸抜背して後足重心で受け止め、前足への重心移動で押し返すというのをやった。これだと自立を保ったまま構造で押し返せる。体重をかけて前のめりで押すのに比べ、形としては後退しているように見える。これも陰の力と言えるだろう。

幼児空手、子供空手。

月曜日にやった、左右の足の振りをクラッカーのように継ぎながら蹴る稽古。慣れたら突きも加える。片足の振りが片手の突きを導き、突きが次の蹴りを導き・・といった動作が「地の型」と名付けられた基礎鍛錬の中にある。ただ振るだけなら何とかなるが、重みの乗った突きや蹴りを継ぐとなると俄然むずかしい。一人稽古してだいぶマシになったかと思ったら小学生にギャハハと笑われたので、まだまだ不恰好なのだと悟る。

二列になって対人稽古するのに生徒がちょうど偶数だったため、お手すきの瀬尾さんに相手になってもらって子供と同じ内容の稽古をする。組手で対策を練ってきたのを試させてもらった。蹴りはそのものへの対処も大事だけれど、どういう時に相手が蹴ろうとするのかを読むことも大事だと思う、将棋と同じですよと言われた。やはり将棋か・・オセロやジャンケンでなくて。

帰宅して、気がつくと、幼児空手の生徒がああしてこうしてホント面白いんだよ〜かわいいんだよ〜、という話ばかり母と娘にしている。