弟子のSです

武術の稽古日誌

今日のお稽古

スポセン。

基礎鍛錬、腕振り・羽ばたき前後上下・引っ張り合い。引っ張り合いは楼膝拗歩の要領で、相手と接していない方の腕を張って発勁/対向した相手の腕を腕相撲の要領で倒す。陰の力を使う/腕を伸ばして含胸抜背し腰を引いて身体の前に大きく溜めをつくり、その体勢から相手を押す・引く。

私たちの稽古を興味深そうに眺めていた道着姿の年配の男性がいたのだが、師がきっかけを作られたのか、気がつくと二人で向かい合って座り、合気上げなどしている。黒帯のその方は空手を長年やってこられ、今は柔術の稽古をされているそうだ。師が「よかったら」と促されて稽古をご一緒することになった。

内容は前回の稽古でやった、腕を当てこする動きを中心に。正しくは「滾(こん)」という。水が滾々と湧く、の滾で「ころがるように流れる」の意。

四方投げ、四教、斜飛勢、首元をこすって頭を取る、ひじからの崩し、背中に当てられた拳銃を外して裏に入る、正面に向けられた拳銃を上げる・落とす・・。

師はご自分の技術でこれは公開せずにおくというものがなく、どんどん見せる。人を選ぶということもなさらないから、今日稽古をたまたまご一緒したその方も、私も、幼児空手の子供も、それこそ一期一会という感じで、本質的には同一のものを与えられる。

習ったパーツを組み立てて武術そのものにするのは、自分自身です。私が教えるのは各パーツの意味合いと、それがどこに繋がる部分であるか、ということだけです。・・・私が講習会や動画で技を隠さないのも、そうした理由です。形だけ見て真似しても、そういう技を生み出す体になっていなければ使えないし、そういう体がすでに出来ている人は私から技を盗む必要が無いのです。

白桃会の風土で育った私は「この方の技も見せていただくようお願いできませんか」と師にリクエストして「それはダメ」と言われた。そうなのか・・・

黒帯おじさんが丁寧な礼とともに辞されたのち、双推手、組手、1対2の攻防、バトルロイヤル。

意味不明な思い違いなどをしていたりして回り道が多いが、単推手以前の間合いでは左側を取りに、単推手の間合いでは内側に入りに、双推手の間合いでは上を取りに行く。それぞれのフェーズで利方(有効な方法)を考える。双推手では蹴りをもらわないように、手でしっかり相手に圧をかけること。

今日は巨漢Yさんと共に稽古したのだったが、稽古後にYさんが「組手が勉強になるのでもっとやりたいです」と師に話していたので、「私が相手でも勉強になりますか」と問うと「もちろんです」。・・今日は相手に嫌がられない組手ができたのだ。よかった!

スポセンを出たあと「A」というピザ屋さんで休憩。こういう時間を利用して常日頃の質問をしようと思うのだが、稽古を挟むとそれ以前のことが咄嗟に思い出せない。その後何かのことでお小言をいただいていたが、運ばれてきた皮パリッパリのふわっふわのもっちもちのクアトロ・フォルマッジを「うんまい!!」と食べたら、今度は食べる前の話題が曖昧になるのだった。鳥頭、まだら惚けなどと師は思っておられるようだが、私のこれは知能より習性の問題だと思う。

言われていたのは、なぜ全身全霊でやらないのか、Sさんもこのくらい全身全霊でやったらどうです、という話でした。https://www.youtube.com/watch?v=GNFXZlQYsGk