弟子のSです

武術の稽古日誌

今日のお稽古

うまくできるのがプラス、落ち込むのがマイナスとして、うまくできなくても落ち込まなければ、その状況下での帳尻はプラマイゼロ。太極拳はプラマイゼロをキープし続けるということをする。

しかし、ワールドカップの決勝でのなでしこもおそらくそれに陥ったんじゃないかと思うが、これは太刀打ちできない、と相手との間の深い隔たりに気づいた瞬間に、動揺せず合理的行動をとるのは本当に難しいことだ。どうしたら「その瞬間に」状況と動揺をつなげずにいられるだろうか。

護身術+太極拳+幼児空手、子供空手の見学。

護身術の生徒に福祉・介護関係のお仕事をされているご夫婦がいて、その方の質問をもとに稽古が進んでいった。「やさしくすれば介助、強くすれば技」。

仰臥の姿勢から筋力を使わずに上体を起こす/仰臥した人の腕を取って起こす、立たせる/並んで立つ相手の腰に腕を回して前進・後退をコントロール/相手の脇下から首にかけてタスキのように腕を通して座らせる/相手を鯖折りの要領で、しかしそっと置きにいって座らせる/捨て身投げの要領で倒れてきた相手を受けとめ支える/合気上げの要領で手からコントロールし、座った人を立たせる・立った人を座らせる。

自分の腕や足を相手に当てる時、または相手の手首を取る時、接触面を広くとってフィットさせると痛がらせず(=反発を招かず)にすむ。

太極拳では呼吸法、五指の伸展。套路は第一段の十字手まで。用法は収勢と白鶴亮翅。

幼児空手の時間には、師が生徒の頭上に布を掲げて、パッと離すのに反応して取るというゲームをした。子供らは異様にテンションを高めていたが、何度やってもぽたりと床に落ち、面白いように取れない。私にも取れない。認知に動きがついてこないという感じ。

子供空手の時間には、中段への攻撃を下段払いでさばく稽古をした。蹴りは力の方向に逆らわず、さばき終えた時点で相手の裏に回っているようにする。そこから外無双やバックドロップに発展させる。中段突きはさばきながら踏み込んで相手を後方へ崩し、首への手刀で倒すという技をやる。

今日はかなり長い時間が組手にあてられた。小学校時代は6年と長いので、戦いが蹴りの応酬から投げの好機をうかがう内容に変化していく様子が見てとれて面白い。

勝つことにこだわったり淡白だったり、立ち直りが早かったり遅かったり、様々なタイプの子がいるが、負けっぷりのいい子や劣勢でもくさらない子がやはり気になる。

よく「試合を投げない」という言い方がされるが、投げないというより、劣勢と気分とを結びつけない能力のある人が、その能力ゆえに「くさらない」ということなのだと思う。それを一般に「投げない」とか「根性がある」とか精神論ぽい表現でいうけれども。今日ちょうどそんな感じで飄々と劣勢を覆した子がいた。

冒頭に書いたこととつながるが、状況と気分を結びつけない能力に恵まれない私のような人は、どこをどう鍛えたらそこを切り離せるのだろう。