弟子のSです

武術の稽古日誌

今日のお稽古

太極拳の要素を反映しない組手をするなとずっと言われてきたけれど、師の理想に近いといわれるのは師から空手を学ぶ子供たちである。太極拳を専門に学んではいない人たちだ。このことは何を意味するのだろう。

彼らにあって私に足りないものは何だろうか。

否むしろ、彼らになくて私にある余計なものを考えるべきか。

護身術+太極拳+幼児空手+子供空手。

護身術では「相手と自分」「足と手」「全身」などを連動させる稽古。

相手と自分の連動では、相手に異物と認識させないような触り方をすること。コットンよりシルクの感触、「掴む・握る」より「フィットさせる・引っかける」。

足と手の連動では、母指球やかかとを支点にピボットして発勁する・投げる。ピボットは太極拳の起勢の要領で。

全身の連動では、構えた相手の両拳を、腕力によってでなく自重の落下力で落とす。

太極拳でも手と足の連動を倒輦猴(とうれんこう)や雲手によって稽古した。

今日はまた、動きに合わせて気持ちを高めたり沈めたりする、というのを套路にとり入れる。手というのは、掌を見せているユーレイがいないことからも伺い知れるように、掌側が「陽」で、甲側が「陰」である。掌をお日様に向け上昇させるのがアッパーな動作、掌を下に向けて落とすのがダウナーな動作。ダウナーというとネガティブな響きだが、起勢で丹田に向けて掌を落とすと気持ちが落ち着く、ああいった要素がそれだ。

上昇する動作の時にアッパーな感じを味わいつつ套路する。第二段まで。さらに金鶏独立。右手と右足、左手と左足をセットで上げ下げするこの型は、一動作中に陽と陰の要素が同時に含まれる。今日は上げる方を意識してやった。ナンバ歩きでスキップするような感じが楽しい。

幼児空手と子供空手では、師は護身空手木村塾という武術団体の指導員として教えておられる(瀬尾さんも)。今日は見学中に瀬尾さんから木村塾の型稽古2種を教えてもらった。「投げの形」「寝技の形」のそれぞれ一段。塾頭木村先生のコメントによれば「一段を終えるとそれぞれの基本技を覚えることが出来る非常に便利な形となっております」。相手込みの動作のかたちを視覚で覚えたい。

子供たちは地の型・風の型と言った名称の型稽古も繰り返し行い、そこから用法を学んだりする。用法の理解を深めるべく、稽古後にお願いして風の型を動画に撮らせてもらった。師は太極拳套路同様、努力して覚えなくてもいいと仰ったけど、「でも」という私を二度は止めなかった。木村先生も書いておられるように便利はあくまでもそれまでのことだが、努力のターゲットを見誤りがちな私は、今も何かを間違えているようだ。

冒頭の疑問は一日を終えても解消しない。