弟子のSです

武術の稽古日誌

昨日のお稽古

護身術+太極拳+幼児空手+子供空手。

先週の護身術は足技だったが、今回は手に特化した稽古だった。人体の中で最もセンシティブな手という感覚器官を使って集中力を養う。

・感触から得る情報に集中するという稽古。対向して、脱力した手を落とさないようにすくう、弧を描いて操るなどした。

・ポンを張る稽古。ポンは筋肉でなく靭帯を使って張る。ポンを張った腕は柔らかで、緊張していないけれど強い。その腕を、肩を起点に動かして上下のフックをかわす。靭帯についての詳しい説明はこちらの記事をご覧ください。

・相手を掴んで(あるいは相手に掴まれて)コントロールする際は、掴んだ(掴まれた)部位に遊びを作らないことが肝心。しっかりと嵌ったクリック感を得てから動かし始める。両手で相手の腕をとる手揮琵琶の用法、親指で合谷を押さえてコントロールする投げ、手捕りで相手を床に沈める動きなど。

・相手の肩口に手を当てて動かす稽古。これも「遊び」である皮膚の表面をこするだけでは重い胴体は動かないので、内奥に影響が及ぶよう押し当て、こすり上げる。達磨返し、それから「肩口→同じ側の足を開く→反対側の手を引いて投げる」コンビネーション。

太極拳では同じくポンを張って相手からのプレッシャーに耐える稽古と、相手との接触点をやわらかくし、力まない稽古をした。

たとえば進歩搬攔捶の用法に、強く相手に掴まれた右手のこぶしを自分の左手でこすり上げて外す、というのがあるが、掴まれている右手を力んで外そうとすると反発されて力比べになる。握られた部分は力を抜いておき、相手とワンクッション置いたところを駆動部(この場合はこすり上げる左手)にする。接点の感触がソフトだと相手は反発するきっかけを掴めない。

腕を十字に組んで相手を押す「ジー」でも両腕で力まず、相手と接する方の腕は緩衝材のようにただ置いておく。

対象とぶつからない。これは太極拳の大きな特徴の一つ。立位の相手に上から徐々に押圧をかけて崩していくのも、師のお手本を見るとまるで相手を労っているかのようだ。なるほど、これがあの「愛するように戦う」かっ!

続く幼児空手と子供空手の記録はこちら

地の型のお手本を技名とともに示せるようになるといいのだけれど、動作と発声とがつながらなくて、信じられないくらい苦戦している。中国語の套路三十七式が動作にあわせて全部言えるのに、「正面すね受け前蹴り打ち下ろし」につまずく脳の事情がわからない。

そして依然として、組手のデモは邪念が入ってよくわからないことになるのだった。ダメだ・・・

指導員としては惨めな経験ばかり重ねているが、生徒と一緒に私も技の稽古ができるのはありがたいし楽しい。瀬尾さんに相手してもらってカニ挟み。それと単推手。

師と瀬尾さんの助言を受けつつ単推手をしていて、太極拳の時間に教わった内容がリンクした。推手の腕・・これも「まるごと」相手との間にある緩衝材なんだ! 駆動部は胴、おんなじ理屈!

瀬尾さんにリクエストして子供の組手を実況してもらったらすごく面白かったのでまた聴きたい。戦い方の評価なども私の思わなかった側面からの意見が聞けたりしてためになる。それにしても、彼のトークの才能の百分の一でも私にあればなあ・・。