弟子のSです

武術の稽古日誌

稽古メモ

動きの素人っぽさ。具体的には「硬い」「我が出張っている」。師にガイドされるとそれらの欠点はすんなり改善され、柔らかく素直に動けるようになる。稽古に臨む下準備とも言えるその状態に自分でなれるよう覚え書きしておく。

当日は大変暑い日だったが道場にエアコンは付けず、窓とドアを開放し調光も明るすぎないようにした。いつもする床の拭き掃除も要らないという。自然に近いそんな環境の中で站樁する。師より口頭での指示、立つのに必要とする以外の力を全部抜くこと。耳を澄ますこと。蝉の声、子供の声・・。連想のおもむくまま、心のたゆたうに任せる。遠い夏、濡れたプールサイドの熱気。水を抜くため耳を付けたコンクリの匂い。

そこからゆっくりとスワイショウ。徐々に動きをつけていき、 突き、裏拳、横蹴り、前蹴り、コンビネーション。背中を使って体全体でしなるように打つ。相手にぶつかる拳や足先は固めず解放されている。打点でブルブルと震え、紙に向かって突くと破裂音がする。

このような段階を踏み、まるで浸透圧を同じくしたように自分と周囲との境界が心身とも曖昧になったところで向かい合い、自由推手。組手をすると、当身をしても不快さがなく、二匹の猫があばれて遊んでいるような組手になった。私の息が上がって動けなくなるまで続け、ついに床に転がり、飛び出そうな心臓をなだめる。言われて目を閉じると瞼の裏に夏空が広がった。

稽古のあと師がひょいとコンビニに入っていったと思ったら、ガリガリ君をおごってくれた。 汗だくドロドロの身にしみわたるガリガリ君であった。「これは必要経費」と仰っていたので、ここまでを学ぶべき一連の内容とする。
トドメのように通り雨に打たれてずぶ濡れになったが、「彼我の無さ」が極まっていて何がどうでも問題ない。この境地が冒頭の站樁から始まっていることを心に留めておこう。