弟子のSです

武術の稽古日誌

弟子であろうとするSです

「守る」と「受ける」は違う。「守る」とは「攻め込まれないようにする」ことで、それを形にしたのが「構え」だ。

このことを教わるきっかけになったのは、昨日、師と次のような姿勢で対峙していてのこと。下図のBが打ち込むのを、Aが揚力を使った刀さばきで逆に打ち込むという形稽古のあとで、ABが自由に打ち込むという段取りだった。無手ならば自由推手というところか。

f:id:porcupinette:20170825102233j:plain

形だけ見ると青眼で構えているBの方が攻勢に見える。が、少しの間を置いたあと、B(私)はこんな感じになった。
f:id:porcupinette:20170825101600j:plain

なんだかものすごく気圧されているのだ。師は半身も切らずにこちらを向いて立ち、手には木刀でなくスイカバーでも持っているような風情である。青眼で構えていてこの姿勢の人を攻められないって・・。私は自分のしていることがよくわからなくなり、次のように問うた。
「青眼の構えって ”守り” なんですかね? 今すごく守ってる気分なんですが・・」

そこから「守る」こと、「構える」ことについての講義が始まった。私は消極的・受動的な意味で使っていたが、冒頭のように、「守る」とは相手に攻め込ませないという攻撃性を孕んだもの。そうした能動的な意味で、青眼の構えは「守り」だ。そして攻め込ませないという点で、師の立ち姿は私の青眼の構えより遥かにアグレッシブなのだった。

f:id:porcupinette:20170825101609j:plain
「攻め込ませない」ために一般には門をつくる。無手では両手を前に出し、一刀の剣では青眼に構えることで守るべきパーソナルスペースを自身の前に確保する。しかるに、突破すべき門も入り込むパーソナルスペースも無くただ「こちらを向いて立っている」、それが構えになっている・・。両腕越しに師を見て(くぅー、私もあれやりたい)と痛切に思う。こういうところが師の武術の魅力である。むろん師も相手構わずこの姿勢でいるわけではなく、ケースバイケースで、そこが大事なところだというが・・。

この稽古は中途で終わった。私が「桃太郎」の失敗をしたからである。
http://doranekodoradora.blog123.fc2.com/blog-entry-366.html
「聞く気がないなら終わりです」と仰って、謝礼も受け取らずに師は去られた。
得心のいかないことをとりあえず胸に仕舞っておく、ということをしない私に師がしばしば仰るのは「私はあなたに教えはするが議論はしない」。それは「日の丸欲しけりゃだあッてろ」ということだ(リンク先参照)。私が学ぶうえでの最大の障壁は師の話を黙って聞けないことで、師の仰るとおり、そのとき私は弟子ではない。弟子とは師の教えを正しく聞く者のことだからだ。「弟子のSです」というブログタイトルは話を聞きますという意思表明でもある。

「あなたの問題は、ちょうど今みたいに、いつもばかなことにこだわりすぎること」(『力の第二の環』カルロス・カスタネダ

いくら学びたいことがあっても、自身のこだわりがストッパーになって教わることができない。太極拳ではそういう時、努力でなく、ストッパーを外すことで進むべき方向に自らを導いてやるということをする。それを応用すればいいように思うが・・具体的にどうすればいいのか。