弟子のSです

武術の稽古日誌

稽古メモ

まずは覚え書き。

直近の稽古で、
・座位で対向した相手の両手首を押さえ、そこから腰に働きかける(立たせない)
・提手のかたちで相手の腕をとらえ、肩を極めて全体に働きかける(崩す)
というのをやった。接点である手首や腕に力を込めてしまい難渋する。とらえるのは相手の体の芯で、接点にはそっと触れるのでなければいけない。提手を「自信を持って大きく構えること」と精神面を指摘されてはっとした。師がツイッターでも映画のシーンに絡めて呟いておられたが、自分が場を制していて誰にも止められない、という確信があって初めてできる技である。逆にその確信がない限りはできないものだ。それなしでできるのは力技に過ぎない。
理屈では関節をロックしてコントロールされているのでも、師にかかると「極められている」という違和感すらない。崩されながら(へんだなあ)と思ったり思わなかったりするだけだ。

それから、最近の稽古の考察。

・師の武術の技(というか体の使い方)には基本的に名称がないので今ひとつ記録の便宜にすぐれないのだが、このところ、金鶏独立から左右分脚の流れで(意識の中で)足を下ろさず上げっぱなしにする、というのをやっている。これはパッと見には片足を交互に上げる動きなのだが、上げている方の足はいうにおよばず、下方に踏み込んでいる足にも(潜在的にというかレイヤーを重ねているというか)上方への方向性をもたせる、ということだ。上方へのベクトルをもった物体が自然落下していくと言えばいいのか。玉女穿梭でも確かめられるが、足を着地させてから上げる、というU字型の意思でやるより挙動が少ない。したがって速い。
見た目には降下しているものが潜在的に上昇している、というのは腕立て伏せの下降時と同じで「床を陰の力で押している」ことだろうと思う。単鞭下勢をすればわかる。床を基準にした「エンドポイントコントロール」とも言えよう。
教わって以来、歩くのはもちろん、階段を下りたり食器をテーブルに置くのにその要領を試してみているが、接点での当たりを柔らかくすることができるので、膝にいいし、食器は音を立てない。走ってみれば軽さは離陸しようとする鳥の如しというか、いきなりトップスピードである。

・少し前に套路をチェックしてもらい、攬雀尾で掤を張るのに後方から押し出す腕の動きを直していただいた。手でなくひじや胴から先に動かそうとしていた(攬雀尾だけでなく複数箇所でやっていた)。套路において、動きの主導権を完全に末端に委ねるのはファンソンする上でとても大切なことだ。ただし太極拳ではスワイショウのように体幹主導の動きもあり、最終的には体幹も主導なら末端も主導、どちらがどちらに委ねているのかわからない、という状態が理想である。
「仮想のものにリアルにつかまる」という感覚も大事で、それはたとえば仮想のプールサイドに両手を突いて体を持ち上げたり、仮想の棒につかまって体を引き寄せ前進したり(エアー船頭さんと私は呼んでいる)といったことだが、これに慣れるほどに、末端が主で本体が従という動き(つまりエンドポイントコントロール)がしやすくなる気がする。

金曜の太極拳教室では上の二つに関連した稽古をしたが、それから行った套路はファンソンがすごかった。深い集中に入って、冷え性の私が頬が上気するような内からの温かさを感じ、片足立ちもぐらつかなかった(する前からうまくいく掴みがあった)。まさに「自分が場を制していて誰にも止められない」感覚があり、しかもその集中を師をはじめ複数の人が共有していたらしいのが印象的だった。

「下ろすのに上げる」「押すのに引く」といった陰の力の感覚が得られるにつれ、陰陽がバランスされた、対立概念のない「太極」というものに近づいてゆくのではないかと思う。しかし、ぶつからないとか、委ねるといった感覚は、それができるようになりたいという欲自体もなんとなく失せてしまうような、一種独特の浮遊感をもつものだ。私がもともとボーッとしているせいかもしれないが…。