弟子のSです

武術の稽古日誌

今夏の覚え書き

あれよあれよという間に夏が過ぎていった。この夏の特記事項。

・前回の記事で自分のひざの怪我について書いてまもなく、師が稽古中に右ひざを負傷された。靭帯損傷ということで、2か月経とうという今でも少し足を引きずっておられる。
怪我された翌週か翌々週に、小金井句会の吟行が予定されていた。行き先は初めての遠出となる小田原で、師の足は稽古後に最寄り駅まで歩けないような状態だったので、延期しませんかと進言してみた。すると(予想はしていたけれど)「何寝ぼけたこと言ってんの」と一笑に付された。「足を切断したって行くし、車椅子でも行く」と意気軒高である。かくて当日つつがなく句会は挙行された。どんな脅威に曝されようがどこ吹く風で日常を守るという、師の武術の面目躍如といったところだ。
その後四足歩行を研究してみたり、杖術ならぬステッキ術を深めてみたり、機会の活用に余念がないことは周知の通りである。

・私の稽古については、杖がだいぶ手に馴染んできた。太極拳套路を杖で、ということもやっている。各動作はお手本の動画を見ながら家で覚えた。時間は有限だから、家でできることは自習する。「眼前無人当有人」(目の前に人が居なくても、居るかのように)という武術の言葉があるが、一人で練習していても、そこで「ああこれなんだ」という感覚をものにすることができれば、術の授受は成立する。少なくとも成立させる下準備にはなっている、と思う。
以前、師に杖を貸していただいたにもかかわらず、することが思いつかず、殆ど何もせずにお返しして叱責されたことがある。武術を始めた2012年のことだ。その叱責に7年越しでようやく応えている。師も先日「Sさんとの最初の3年はヘレン・ケラーにwaterを教えるようなものだった」と述懐しておられた。まさに桃栗三年柿八年。

・師に教わって『西遊記はじまりのはじまり』という映画を見た。一度見て、師に「わかりにくい映画ですね」と曖昧な感想を述べると、あなたが全然わかってないと言われ、この武術的な映画はあなたには課題だとまで仰るので、もう一度借りてきて本気で見たら、ものすごくわかりやすかった。西遊記についての(おそらくは多くの日本人が抱く)固定観念を吹き飛ばし、かつ娯楽性と深遠さとを併せ持った佳作である。エンディングでほのめかされる続編が楽しみだ。…と、そこまで評価が変わる自分もどうかと思うが、映画の感想は二度見てから言え、という教訓を得た。
中島敦西遊記ものを読むと迷いなく沙悟浄に感情移入するが、本作では畏れおおくも玄奘(のちの三蔵法師)に自分を重ねてしまう。妖怪ハンターを名乗りながら妖怪にボコされまくりのへなちょこな彼は、うなだれて師に問うのだ。「師匠、僕はこんな役立たずなのに、どうして僕なんかを弟子にしたんですか?」。
同業者に「あんた何系?」と武術の流派を聞かれて「調教系…」とおずおず答える玄奘が、何をもって妖怪に対峙するかは、見てのお楽しみ。