弟子のSです

武術の稽古日誌

参考動画いろいろ

昨日の稽古への参加条件として、指定の動画を見てレポートを出すという課題が出ました。予備知識ゼロでこの世界に入った私にはどの師範のお名前も初耳で、知らないものは怖いということわりの通り、まず得体の知れない怖さが動画を見た第一印象でした。そこを頑張って慣れると見えてくるものがあります。以下、動画へのリンクとその感想です。皆様の参考にもなれば幸甚です。

柔術、剣術 黒田鉄山先生

http://youtu.be/Ue7BPKuPfVY

http://www.youtube.com/watch?v=JwHX6kR_Se0

 まさに身体「術」、「体の使い方のコツ」なのだろう。教わったお弟子さんのぽかんとした表情からそれがわかる。映像からはぶつかる・ぶつからない、部分だけの動き・全身が連動した動きの差がよく見てとれず、かかってみないとわからない種類の力の使い方なのだろうと推察される。しかし、たとえオカルト的に見えるほどの領域にまで到達されていても、この先生はあくまでも具体的な技術をその道のまま真っ直ぐに究めるということを淡々とされている方のように見受けられた。アンビリーバブルだが違和感がないというのだろうか、私がいつも稽古していることの果てしない延長上におられる方、という感じ。受身など。

繰り返される表現をさらうと、太極拳と親和性が高いことがわかる。

・ぶつからない

・全部の筋肉を使って柔らかく

・足を踏みしめない

・動き始めの気配を消す(「肩の分離」の分離とはこれに関連する語?)

型稽古の意義について「理論を稽古するというのは虚構の世界、虚構だから理論が勉強できる。実戦を勉強しようとしたらとてもこんな事はできませんね」と仰っていた。居合の大家でもあられるとのことで、実際の戦いをどう考えておられるのか知りたいと思った。

・唐手の受け

http://www.youtube.com/watch?v=uY7AqIKfAwI

http://www.youtube.com/watch?v=yd0ewTmL9m8

http://www.youtube.com/watch?v=87tLUdger6g

http://www.youtube.com/watch?v=5aiMcgW1V2Q

http://www.youtube.com/watch?v=UZDUy1qg2vs

先の記事にも書いたが、骨格ががっしりとして構えが安定している上にぶつからない師範のお手本と比べて、自分の受けはガツンとぶつかって止めていて、払ったら払いっぱなしなのでそのあと隙ができるし、体がぐらぐらなのがまずいと思った。

・腕だけで受けない。腰を入れて受ける。ぶつかったり弾くのでなく、低反発枕のように受け入れつつ受け入れない。

・手首を巻いて腕の旋回を使うこと。旋回を使うとは、受ける腕が自分の胴や顔面を離れないこと。パーツをばらさない。特に私のようにパーツが弱い体格は。

・受け・払いが攻めに連動していること、というか一挙動であること。

体の使い方も動きも、一まとまりにならないと強くなれないと感じた。

本部朝基先生がいい。

太極拳の用法 池田秀幸先生

http://www.youtube.com/watch?v=uztovcciIv0

 「無形塾」「秀武館」で他にもいくつか動画を見た。大木が震動しているような発勁が怖いほどの迫力である。師と体型も似ているし、立ち方や呼吸と動作の連動など、怖いのはともかく日常的に見て参考にするならこの方だと思う。

 教えていただいたリンクの動画中、「後発先至」後から発して先に至る、という言葉は初耳だった。腕抜きで相手に見えないところ(例えば足、例えば胴)を先に出すような動作を指すらしい。ぶつからずに相手の力の中から相手を動かす、との解説から、言葉は似ているけれども「後の先」とは違うことを言っているようだ。

 先週の金曜日にも起勢を稽古したが、フィットさせること、身体を寄せることが太極拳の崩し〜投げの要訣のひとつだと思われる。

「崩して投げる」前段階として「相手の懐に入る」、さらにその前段階として「打撃をかわす」という大きな課題があり、現実的には組手で打撃の前になすすべもないという状況が自分の前にある。見る目を養うこと、そのために心を鍛えていかなければいけないと思っている。心を鍛えるためにはもっと身体に働きかけることだ。

付記:参考動画のどの師範も年配に見えるが、武術家のピークとは年齢的にいつなのだろうか。というか、ピークという言葉を使う自分の武術とは何なのかということを考えた。格闘家と戦って勝てばピークだろうか。狂人と、熊と戦って勝てばピークだろうか。戦うとは、勝つとはどういうことだろう。武術を考えるとき、言葉をおいそれと使えなくなる自分がいる。おわり