弟子のSです

武術の稽古日誌

稽古メモ

朝パワーボールを回してすんなりモーター音が出ると「あら、今日はいい日だ」と思う。ダメな時はどうがんばってもダメなのに、回る時は予定調和感があって特に達成感もない。静かにぶんぶん言っているパワーボールをゆっくり転がしていると「ユナイテッド(和合)」という単語が心に浮かぶ。なんの引っかかりもない、ロスコの絵のような静謐。

師から解説動画を紹介された「ナイファンチ」の動作を一通り覚えた。技術的なことやら何やらまだわからないが、演じる師範から型に対する敬意が伝わってきて、一言で言えない感銘を受けた。師がたまたま次のようなツイートをされていた。

武術の思想は端的に言うと、自分が使いやすいか、やりやすいか、ではなく動作や武器の合目的性に合わせて人間の側が主体性を捨て、心身の使い方を変えることだ。

型より自分が上に立たない。伝統のナイファンチを演じる師範に、武術の黒子に徹する美しさを感じ、この一連の動作が「何」なのか知りたい、自分もできるようになりたいと思う。武術を滅びさせないとは、この感覚を次代の人に抱かせることではなかろうか。

そして私の師は三十七式太極拳套路の解釈と研究に日々怠りないが、それに手を加えたり改変したりということは決してなさらない、おそらく思ったこともない、ということに今更ながら気づいた。尊敬を新たにする。

ナイファンチはざっくり5パターンの動作しかない。しかしこの師範の仰るには、型はその動作が体の中でどういうふうになるかという「こなし方」が大事で、それで初めて技につながるのだし、見た目のどうこうとは本質的な関連がない。型をするのはただ腰まわりの完成度をはかるため、とのこと。

腰まわりか!! 日々の稽古でしていることと、ピースがつながりそう・・。

水曜稽古ではひじ・前腕部を使った動きをやった。裡門頂肘など、体を横にして突進していくのは、フェンシングなどもそうだが、腕が体の側面についている・足が左右に並んでいるという体の構造が、正面より横方向の力に対してより強固だからだ。腕を前に伸ばして正面からの力に耐えるより、腕を横に伸ばして横からの力に耐える方が負荷が少なくてすむ。

「腕が体の側面についている」ということについて、もっとよく考えなさいと言われた。剣術の二刀流と一刀流の話にも関係するとのことだが、はてなマークがいっぱいだ。ナイファンチもそうだが、あらゆる動作は、構造から理解しないうちは自分のものにならないだろう。

個人的なことでは、この日、不調の左足を気にせず稽古できたのがよかった。思い出しもしなかったが、途中一度だけ変な足のつき方をして(あっ)と思った。すると師がすかさず「ひざ気をつけて」と仰った。私の心の中だけのことなのに、よくわかるなぁと思う。瀬尾さんも気を使ってくれてありがたかった。私の稽古に付き合ってたぶん一番痛い思いをさせられているのは彼だろう。