弟子のSです

武術の稽古日誌

わからないこと

武術の命題は絶対的な自由の獲得ともいえる。それは「殺されるのに比べれば従った方がまし」「やりたいことはできないけど給料はいいから続ける」の類ではない。なので人間をこうした二択形式の対立構造から解放する必要がある。なので雨は降っているし、同時に降っていないといった量子力学的な立場をとるようになるのだろう。

いつかの座学で、師は「人は外的要因によって行動を支配されていて、この世に自由な人間は一人もいない」と仰り、その例として ・トイレに行かざるを得ない ・お腹がすいて食事を調達せざるを得ない・・など挙げられた。私は次のように質問した。

“「トイレに行かねばならない」でなく、逆に「トイレに行ってはならない」と支配される方がよほど自由の制限じゃないですか? それに、世の中には喜ばしくない理由で「トイレに行く必要がない」人だっています。便秘とか代謝の悪い病気とか・・。行きたくても行けないことと比べれば、「トイレに行かざるを得ない」って不自由にカウントすべきことなんでしょうか?”

私の念頭にはゲーテの「涙と共にパンを食べた者でなければ・・」があった。つらいのに腹がすく、というのは人間の哀しさであると同時に明るさ・希望・救いだと思う。否応なしに生へと向かわされる生体としての自然、その「支配」は喜びこそすれ、そこから自由になろうとするようなことだろうか。

質問に対する答えはこうだった。

「絶対的な自由とは、トイレに行くことも行かないことも、食べることも食べないこともできるということです。自由であるとは、これとあれとどっちが、と比べられるようなものではありません」。

師はさらに続けて「この世に自由な人間は一人もいない。しかし完全に自由な人間になることはできる」。そのときファミレスかどこかで話していたのだったが「今トイレに行かないということは、永遠に行かないということ」と仰った。まるで謎かけである。わからない。

しかし、稽古で「遊び」の状態をつくったとき、うまく遊ばせられた短棒は動いていて、同時に動いていなかった。重力の支配下にありながら重力から自由だった。そのことは、人間がやりようで「支配されることも、されないこともできる」ことを示しているのかもしれない。

師によれば、「わかる・わからない」というのが既に「わかる此岸の私」と「わかられる彼岸の対象物」という断絶だと仰るのである。「わからない(だから、わかりたい!)」というのが武術する私の基本姿勢だが、師の教えはそもそも「彼我の間に断絶はない」。なので「わからない」という問いは本来起こり得ないのだという。「断絶しているうちはあなたの技はかかりません」。

支配−被支配を含めた、あらゆる対立構造・断絶から解放され得るということ。いつか、問う必要のなくなる日。