弟子のSです

武術の稽古日誌

稽古メモ

私の首〜背中はいつなんどきでもガチガチに凝っている。もっぱらケガの時にお世話になっていた鍼灸師に、先日思いついて施術してもらってみた。そのことを書いたツイート(↓)を師が覚えていてくださって、昨日の稽古のイントロはそこからだった。

鍼も打ったしお灸も。ぽっかぽか。「のり太郎(S)さんは反応はいいんだ・・いいんだけど、戻っちゃうんだよなぁ・・」。硬い、というのは脳の問題なんだそうだ。無意識のうちにも緊張して、いつも「あがってる」状態なんだって。
鍼で脳の緊張がゆるむのは、そのあと猛烈な睡魔に襲われるからわかる。ふだん冷たい手もぽかぽかと温かくなる。脳の緊張を自在にゆるめられるようになれば、私の、冬の頑固な冷え性も治るのかもしれない。

ユング研究者の林道義氏は、ユングの「人間の心というのは直接的にはすべてイメージである」という言葉から、イメージに働きかけると心ばかりか自律神経にまで影響を及ぼすことができると書いている。たとえば氏は、心臓からの血液が手に流れ込むのをイメージすることで、実際に手を温かくすることができるそうだ。

冷え性はともかくとしても、鍼などの助けを借りずに、自分で「脳を自在にゆるめられるようになる」とは、チャレンジしがいのある課題だと思う。

師は私のツイートを引き、Sさんのそうした頑固なところに働きかけてきたが、遊行ではどうもうまくいかないので、らしくありませんが、今日は苦行っぽいことやります、と仰った。

遊行とは楽しさの中から学ぶこと、苦行とは苦しさの中から学ぶこと。相手とギリギリのところで押し合って、しかし押し切らずに、耐える状態をキープするという稽古をした(おかげで今日は久しぶりに筋肉痛がひどい)。

苦しさの先に得られるものとは何だろう。マンツーマンで指導を受けていた頃も、フラフラになるまでひたすら組手するという稽古を何度かしたことがあったが、師はこうした稽古から何を私に伝えようとしているのだろう。一夜明けてそれを考えているけれど、わからない。以下、考察。

・押し合い続ける、組手し続けるのに必要な、力の「コントロール」を身に付けること? そうした術は、体力を使い切った先に見えてくるだろうから。

・押し合い続け、組手し続けたあとの「リリース」の感覚を得ること?

イントロの「遊行ではどうもうまくいかない」が引っかかる。遊びでは、私は変われないのかな・・うーん。