弟子のSです

武術の稽古日誌

母の介護

今回は考え事を兼ねて、家庭内のことについて書こうと思う。

新型コロナウイルスの蔓延により「ステイホーム」が叫ばれて久しいが、実はコロナ前から私は「ステイホーム」していた。目下、82歳の実母を在宅介護中だからだ。
母は要介護4。昨年まで要介護1だったが、昨年末に激しい腰痛で入院したのをきっかけに、いきなり老いの急坂を転げ落ち、今は介護用ベッドで寝たり起きたりの毎日。同居する私が幸い在宅ワーカーなので、働きながら二世帯住宅を行き来して家事をしている。
平日の朝はヘルパーさんが身支度を手伝ってくれ、週に3度はデイサービスのお世話になるなど、介護保険の恩恵にめいっぱい預かってはいるけれど、母が家にいるあいだは体調にかかわらず見守りや介助が必要なので、結果、私は「ステイホーム」となるわけだ。

母にはいわゆる内臓疾患がなく、至って健康なのだが、アルツハイマー認知症と、片手で足りないほどの整形外科疾患を抱えており、ひんぱんに痛みが再発する。母の居室は2階で、発症すると階下への移動が困難になるため、今まで数回救急車のお世話になった。はしご車やレスキュー隊が出動する騒ぎになったこともある。
その後、私が疼痛管理のコツを覚えたのと、入院のデメリット(認知能力が激落ちする)に懲りたのとで、ここ数回の発作は救急外来に駆け込むことなく、在宅療養でしのいでいる。要介護4ともなると関わる介護スタッフも多職種多人数になるので、相談相手には困らない。「介護の社会化」とはよく言ったものだ。

そんな、筋金入りの医者嫌いである母には好都合な対処をしばらく続けてきたが、再発の間隔がだんだん短くなってきていて、そのつどデイサービスをキャンセルするので、私の生活は母の容態に左右され、先の予定が立てられない、人と約束ができないという事態になってきた。
また認知症は体調が良ければ良いで目が離せず、傍目には理解されにくい精神的負担がある。主介護者である私が疲弊すると、私を支える家族も安まらない思いをする。
そこでとうとう先日、ケアマネさんにグループホーム認知症対応型共同生活介護を紹介していただく次第となった。入所すれば通院の問題も解決するし、階段昇降の負担がなくなることで痛みの発症自体も抑えられるはず、と、これは整形外科医からのアドバイス

で、ここからが武術にかかわる話なのだが、母は在宅での暮らしを強く望んでおり、「誰にも気を使わずに、家に一人でいるのが幸せ」と私は何度も聞かされてきたのだ。「家で一人で」って、私は人としてノーカンかよ…とむかつきもするのだが、それはそれとして、居たい場所に居るというのは基本的人権というか、その人がどんな状態であれ守られるべき「自由」ってものではなかろうか、と考えると母の思いも蔑ろにできない。もともと私の武術への興味もモチベーションも、「自由への希求心」からきているものだから。

家にいれば自分の財布から孫に小遣いがあげられる。家にいれば電話が使える。家にいれば寝坊も夜更かしも、ご飯の時間も思うまま…。数度入院させた経験から、不自由を嫌がる母の言い分をもっともだと思う私がいる。

だが問題は、いま、母の自由を守ろうとするあまり、私の自由が著しく制限されていることだ。先の見えない中でこのバランスはどうしても無理がある。が、母は言外に、というかおそらく無意識のうちに「介護は身内が担うもの」という前近代的な圧を(強めに)私にかけてきて、否定しようとすれば「親不孝者」「罰当たり」といった言葉をぶつけてくる。それは、「か、介護の社会化…」なんて呟いたくらいじゃ太刀打ちできない、すごい破壊力だ。おかげで「在宅介護=善、施設入所=悪」という図式が、私の脳内にすっかり刷り込まれてしまった。

しかし。私の理性は知っている…武術が「白か黒か」の二元思考を排することを。「在宅」「施設」の二つを並べて善悪や優劣をジャッジするのは乱暴、というか不当で、不当な前提からまともな答えが出てくるはずがないのだ。

介護は、要介護者と介護者の自由の奪い合いではない。そうあってはならない。戦いがあるとすれば、それは「介護に勝つ」ためのもので、介護に勝つとは、要介護者と介護者、双方の自由が、納得できる程度にそれぞれ保たれている状態をいうのだと思う。というか、これは「平和」というものの定義かもしれない。

「母が不自由を強いられない施設」「私が不自由を強いられない在宅」…といったように、グレーゾーンのどこかに、もっともマシな、妥当なバランスの選択肢があるはずで、それを見つけることが、今の私に課されたことなのだと、かように考えております。おわり