弟子のSです

武術の稽古日誌

今日のお稽古

武術90分。スポセンでマンツーマンの稽古は久しぶり。

基礎鍛錬/宿題の、腕バランス足伸ばしバージョン/腕バランス仰向けバージョン/歩法(転換)+手の動きをつける/前回の稽古のおさらい(塔手の下からもう片手をとり、相手の両腕をクロスさせるところから展開する)/単推手/双推手/組手/合気上げ

師のブログにもあったが、関節を起点として動くという人体の構造の都合上、ほうっておくと弧を描く手や足の動きを、直線運動にしていく工夫が稽古の随所に。歩法や合気上げなど。

転換する歩法を使い、正面から突かれた場合や手首を取られた場合を想定して稽古した。手首を取られても、自分の体を相手に合わせて転換すると外れる。外れなくても自分に有利な体勢になる。師の言う通りにできると、気抜けするほど力が要らない。

単推手でも何でも私はぶつかりまくっているが、それは力で押された際、ぶつかってがんばらなければやられるにまかせることになると思うからだ。しかしぶつかっているとは「がんばれ」ではなく「現状は不適切なので、他の体勢をとれ」というメッセージなのだ。

だから「ぶつかっている・いない」の微細な感触を聴きわけるのが最初の課題。師は「チューニングを合わせる」という表現をなさっていた。そこから適した動きをするというのが次の課題。

その他のNG。

・対人を想定して稽古する方法として、鏡の前の自分を敵に見立てて動きをイメージする、というのを教わったが、イマジネーションが貧困で茫然とすることがしばしば。自分が動いた時の相手の手や足の位置・予想される反応などを細部までイメージして稽古するように言われるが・・・

・組手などで師を相手にヒートアップしてくると獣性が目覚めるというかリミッターが外れるというか、後から思い出して顔から火が出るような、道場にいた各人の(とりわけ師の)記憶を消しゴムで消して回りたいような、恥ずかしい振舞いをしてしまう。具体的には声が出る、発言が野卑になるなど。痛かったり恐かったりするとてきめんにそうなる。まわりが見えている師に「目立つので叫ばないでください」と言われて、もう死にたい。

夏休みをはさんで少し成長したかな?落ち着いたかな?と思っていたけど、いざ師と対峙してみたら何も変わってないんじゃないかと自分に失望した。稽古後「Sさんは仕事するなどしてもう少し社会とつながった方がいい」と、真人間になれというような趣旨のことを諭される。

集中でなく熱中した結果、またもや組手で関節を痛めた。今回は左ひじだ。受傷時に異音がした・痛みが少ない・不安定、ということから靭帯だと思う。アミノ酸を飲んで、いっぱい寝る。がんばれ私のホメオスタシス!しばらくは左ひじ片麻痺状態ということで、左手を虚、右手を実で動かす稽古の機会としよう。

師に石をいただいた。西早稲田からの道すがら拾ってこられたそうだ。形も色も変化に富んだ表情を見せる、抽象画のような石を眺めている。