弟子のSです

武術の稽古日誌

今日のお稽古

武術90分。

受身。ダンベル。ゆっくり攻める×ゆっくり受ける組手。速い攻めに対して、ゆっくり受ける組手。相手のひじを抱え込んで崩す技の反復練習→展開。推手。寝技。組手。

寝技はレパートリーが少ないうえに不確かで、マウントして途方に暮れたりするので、袈裟固めと横四方固めといくつかのきめ方はきちんと覚えたい。

組手で言われたのは、こうしよう、この技をかけようと意図しないこと(実際うまくいった試しがない)。羽生善治が将棋のことを「他力」と言ったけれども組手も同じで、待って、待って、相手の出方に反応してその瞬間の最善手を打つ。その時に体が覚えている技が出るのだという。

今日の組手は逃げ腰にならずにできた。眼鏡は曲がるわあちこち痛いわでヨレヨレだけど、いい組手ができたから充実した気持ち。師の出方を待つ緊張は半端でなく、家に帰っても余韻で体ががくがくしている。私は強くはなれないと思う。強くなれなくてもいい。うまくなりたい。

座学。「対話の中で、自分の中で形になりきっていなかったものが熟した実となって現れる」というようなことを師がブログで仰っていますが、引き出されて自分の考えが見えてくる、そういう事は確かにあると今日思いました。見えてよかったものも、できれば見ないでおきたかったものもありますが、気づいてよかった事の一つはこういうものです。

修行は校庭で自転車の練習をしているようなもので、師は後ろで荷台を支えてくれている。

以前、修行について書いた「武術西遊記」より大分スケールダウンしたけど、こちらの方が今はずっとリアルに思えます。今日いい組手ができたのは私の努力ではなく、師の努力だからです。

理屈でなく体で乗りかたを覚え、いつか支えなしで、校門から路上に出て行く。