弟子のSです

武術の稽古日誌

今日のお稽古

片足立ちまとめ。 片足立ちは手技である。なので手で足を持ち上げて放すという手の稽古をしてきた。一方、バランス感覚を養うことで片足で立とうとするのは足の稽古で、それは誤りであること。 感覚で修正しようとするかぎり努力や疲れや不正確さから逃れられない。つまりバランス感覚は養うのでなくむしろ壊すものだった。安定は感覚からでなく構造で得る。感覚に頼っていることをどれだけ自覚して構造に置き換えていけるか。武術は一事が万事、これは心の問題を考える上でも大切なことだと思う。 そして師からもう一つ別のことを指摘された。手技としての認識を持たせるために何度も何度も同じ説明、同じ稽古を繰り返してきたにもかかわらず聞き流していたことや、自分の中に間違った結論をおき、バランス感覚で立つ足技だという認識にしがみついていたのは師の教えをなめているということだ。片足立ちの一件は枝葉に過ぎず、諸悪の根源は自分の関心事と納得だけをむさぼる愚かさにあると。 護身術+太極拳+幼児空手+子供空手。 手と足を連動させる稽古を護身術でも太極拳でもみっちりやった。師は各時間の前フリに「Sさんがこういう誤解をしていました・・」と前回の記事に書いたことを生徒に説明するのだった。連動とはイメージではなくリアルであること。手が足、または胴をリードする際は、足や胴の物理的な重さを手が感じているはずであること。それはどういうことかというと oneleg1.jpg oneleg2.jpg たとえば鉄棒を片手で持って体を支える。横から見たら右図のような感じ。足を前後に開くとわかりやすい。ここから片足を上げてみる。 oneleg3.jpg すると足一本分だけ手(赤丸部分)にかかる負荷が増えるだろう。片足立ちになるが構造的に姿勢は安定しているはずだ。太極拳の片足立ちではこの鉄棒の役割を左手にさせる。 oneleg4.jpg この例は左右分脚の始まりのところ。グレーで示した左腕が鉄棒にあたる部分。この腕で右手を、また同側の足の重さを支える。この腕を持ち上げて外すことで右手右足が解放されて落ち、蹴りとなる。 足の重みの感覚を手に連動させなければ安定した姿勢や動作にはならない。意図して筋力でやることになり、それは太極拳ではない。 私の西洋合理主義的思考が抱く疑問は、もたれる左腕も自分の腕なのに、この左腕自体の安定はどこから得るのだろう・・ということ。自分が不安定なら自分の一部たるこの左腕も安定しないのではないか? 片足立ちの不安定の解消が片足立ちの安定を前提としているのはパラドックスではないか?・・そこで思い出すのは、左腕を自分の体として見ない、モノとして扱うという教え。よくわからないが、この意識で姿勢を作ると確かに格段に安定するのだから仕方ない。 太極拳の時間には同様の説明をして金鶏独立と左右分脚を集中的にやった。手で足をうんとこしょと持ち上げるのだから、連動ができていれば手は大変にくたびれる道理。稽古しながら隣の瀬尾さんが「なんかわかった」と呟くのが聞こえた。套路では必要な型の前に「ここは実際に手が重さを感じるところです」と師が生徒に意識を促す。終わって、今日は疲れた・・という声が生徒から。正しい。 幼児空手は幼稚園でイベントでもあったのか欠席が多い。ニューカマーの2人を入れて4人。組手に多くの時間を割いた。 子供空手は木村塾本部で昇級審査を受ける生徒がいるため全員で作法のおさらい。 時間の終わりに瀬尾さんに左右分脚を見せてもらったらきれいにできていて、よかったねと心から彼を寿ぐ。皆に実りある稽古ができたなら、私も叱られた甲斐があったというものだ。そのことでSさんは拗ねたりいじけたりしちゃダメですよと、瀬尾さんは自分にも人と比較して苦しい時期があったことを話してくれた。 冒頭に書いたもう一つの指摘・・師の仰る、私の愚かさについて。この頃は一つ一つ問題を解決して、ゆっくりとだけどうまく進んでいると思っていたのに。聞き流している、なめている、あなたのは何も学びになってないとまで言われ、なぜ、という思い。