弟子のSです

武術の稽古日誌

俳句はじめました

さて、稽古への参加を金輪際認めない、など時折お父さんに「押入れに入れられ」たりしながら(師がそう仰った)修行はつづく。このブログにも新たなカテゴリーを加えることになった。

それは「俳句」です。

今までに二度開催されたが、句会は道場を離れた稽古の一環、いわばフィールドワークだ。句作も脳という身体を使った術だからである。ちなみに私の俳句歴は0年。厳密には数年前に師にコツを教わったことが一度だけあるけれど、基本、ずぶの素人である。

句作がどういう点で稽古になるか。

我々修行者は日々「武術そのものになる」べく研鑽しているが、武術になるとは何ぞやというに「入神」することだと師は仰る。入神とは忘我、究極の遊びの状態であって、人がこの状態にあるとケン玉は必ず棒に挿さり、ゴルファーはホールまでの芝の筋が完璧に読め、戦いならば動けばそれが技になる。ヘッセ『デミアン』の一節、「ぼくたちの心の中には、誰かがいて、その誰かが、なんでも知っているし、なんでもしようと思うし、なんでもぼくたち自身より、じょうずにやってしまうんだ(実吉捷郎訳)」の「心の中の誰か」に自分が一致した状態といえよう。

生きてきて、何かが「無我夢中でよく覚えてないけどうまくできた」経験のある人は少なくないと思う。私にもある。アスリートなんかだともっとクリアな意識の状態であるようだが、その入神状態を恣意的に作れるのが武術家だとのこと。

初回の指導で師は「句を詠むとは ‘感じを伝える’ ことです」と仰った。その後じっさいに句作してみて、感じを伝えるためには(考えれば当たり前のことだが)まず第一に「感じなければ始まらない」ことがわかった。その「感じる」に係わる、自失するまで感受性が全開した状態が「入神」だという。よい句はよく感じることから生まれる。つまり、句作は入神の稽古になるのだ。

「感じを伝える」には、まず「感じる」。そして次に「伝える」。この段におよんで初めて技術の出番となる。伝えるための工夫。人と共有できる、伝わる表現であること。語呂がいいこと。師は、できた句は声に出して読んでみてくださいと仰った。

俳句には17文字という極端な字数制限があるので、余分な表現はいきおい削らざるを得ない。自分で作ってみるとすぐに理解されるのは、何かを見て、心が動いて、それを詠もうとするとき、対象「それ」について「私は〜と思った」という文言を入れる余裕がないことだ。自分の感じを伝えるには、感じた対象そのものに「私性」を託すことになる。「対象=私」になったとき、句ができた、と感じるようだ。

第一回の句会を終えた際、句会以外でも句作するよう指導され、いくつか師に見ていただくと、技術上の添削とともに「これはいいですね。松」とか「これは竹」「梅」とか感想を言ってくださる。おもしろいのは、読んでその人となりが思い浮かぶような句でなければ、松竹梅のどれでもなく「無」という評価がつくことだ。これは武術の本質をあらわして興味深い。入神のためには我が邪魔になるけれど、何よりおいて表現されなければならないのは自分であること。つまり「我執を捨て自我を確立する」だ。

その後、師と「俳味とは」「良い句とは」・・などのいきなり深いテーマで数度対話しているが、それらについてはまた追々。

まだ始めてひと月経つか経たないかなのに、ガチで取り組むとは恐ろしいもので、受信センサーの感度が上がったというか、鑑賞眼を得て芭蕉やら寺山修司やら古今の句が心に沁みるのだった。いいと思う句はたしかに、事物の描写から「感じ」が伝わり、時空を超えてわがこととしてその「感じ」を感じる。稽古のためはもちろんだけど、単純に私もそんな句がつくりたい。

我 ら し く な き は 無 な り と 師 父 の い う

未だ見ぬ蹴り封じ

打撃対策についてはそれなりに怪我も重ねてきたが、痛い目をみれば動物なら何とかしようとするはずという師の予測とはうらはら、いまだ有効な動きができていない。

何年も課題にしてきて、自分はとりあえずこれでいこうと決めたスタイルがあった。それは「(多少打たれるのは止むを得ないとして)ダメージを最小限にし、とにかく相手にとりついて倒す」というもの。とりついてしまえば打たれないというクリンチの発想だ。

しかし打たれるのをよしとするこのスタイルは使えないようだ。手加減されているからいいものの、小6と組手しても「相手が本気で殴る蹴るしてたら終わっていた」と言われる。(フィジカルの貧弱さを思えば指摘されなくても使えないとわかりそうなものだが、そこが間抜けというか・・。)

打撃を受けてしまった局面のためにダメージを少なくする稽古はするけれど、打撃対策の本質はそこにはないという。たとえば推手は「崩されたとき」の動きを身に付けるための稽古ではない。「崩されないため」の動きを身に付けるためのもので、崩されているのはどこかが間違っているのだ。打撃対策も同じく、打たれてどうするかより、打たれていることが既に失敗なのである。

これは一事が万事であって、修行が進むにつれ、たとえば生活上の悩みなどもその解決を考えるのでなく、解消、そもそも悩まないような考え方ができてくる。「つらいのはどこかが間違っている」という教えをしんから理解すればそうなる。

さて、師によれば「蹴りは、標的になりさえしなければ、それほど当てられるものではない」。師の武術において、打撃は「手技が1:足技(蹴り)が3:それ以外の要素が6」で、「6」の部分に目を向けないかぎり学んだことにならないと言われた。

「それ以外の要素」について今まで学んだことを整理してみる。「標的にならない」とはどういうことだろうか。

1. 正しい受け方、払い方。正しい受けは手腕でやらない。手腕を起点(不動点)にし、それ以外の部分を動かして守るもの。

2. 「違和感」というキーワード。たとえば套路では、進みたい方向のストッパーを外してやることで自然な動作の流れができるが、その際の「これがストッパーになっている、という感覚」それが違和感だ。違和感をなくしてよどみなく流れる、これが太極拳である。

いっぽう、攻められないとは「攻めるのに違和感がある」状態を作ることと言える。たとえば、正中線を相手に奪われた体勢から殴ったり蹴ったりすることはむずかしい。それは、そうするには違和感があるからだ。

3. 「正中線」というキーワード。たとえば構えにおいては、前方の手足を正中線の延長として捉える。差し出した腕をサイの角に見立て、角で受け、角で逸らし、角で攻める。ぶつかり稽古をこの意識で行うと俄然しっかりと安定する。

また、腹に蹴りを食らってうずくまることが師との組手でたびたび起こるが、これは正中線が「がら空き」だからだ。

4. どんな学びに結着するのか、稽古の意図はまだわからないけれど、最近句作を指導されているのもおそらく何か関連するものがあると思われる。稽古とは程遠いイージーな気持ちでお願いしたことが、教わる内容とその後の叱責からそれどころではないと悟った。

人類最強の男として「ヒョードル」という名をかつて師に教わった。だからヒョードルは私にとって最高の強者の代名詞だ。打撃対策が真に身に付いたと言えるのは、ヒョードルと「勝てはしなくとも負けない」組手、いや戦いができるようになった時。それまでは「わかりました」とは言えない。

失敗メモ

先日、師がツイッター上で名指しはしないが私について「内心では師より自分の方が偉いと思っている。なめている」と指摘された。それは私の心情とかけ離れているため「武術において私は師にこれ以上ない敬意を寄せていて、指摘に関して修正のしようがない」と伝えたところ、師は重ねて「なめるな」と仰り、問題点を説明された。理解した点をブログ上で総括せよとのことなのでそうする。

問題1:師が教えようとしていることより自分の知りたいことを知る方が優先度が高いと判断していること。

これはたとえば、自分の課題とその日の稽古内容との関連がわからず、稽古後に「質問は?」と水を向けられたとき、その日教えられたことでなく「先日の課題のことですが・・」といった疑問を投げかける、というかたちで表れる。師は生徒の課題を本人より分かっているから、課題の答えはその日の稽古に示されているはずで、それを類推せず、自分の関心にヒットする話しか覚えていないのでは教わる意味がない。

また、先日開かれた句会において、皆に良かれと「以前私に教えてくださった句作のコツをまた教えてください」と重ねてリクエストしたこと。師は相手に合わせて教え方を変えていて、私に教えるのと同じ仕方で別の人に教えるとはかぎらない。しかるに私のしたことは「ゴリ押し」だった。道場での稽古では絶対しないようなことを句会においてなぜしたのか。それは問題2に挙げるような理由による。

問題2:武術を狭義に解釈、冒涜していること。

私は、身体的攻防に関わることが師と自分をつなぐ唯一のものだと心して稽古してきた。それは師に「我々は、肉体的な実際の攻防に耐える自分をつくる努力を通してしか手に入らないものを手に入れようとしている」と教わったからだ。思索偏重とたびたび言われることへの自戒もあった。

師にお願いして開くことになった句会だが、それは身体的攻防とは趣を異にするものと私は捉えていた。だから稽古の時間という意識が薄く、今から思えば「ひとり無礼講」してしまった。句作を通して自分の内面を見つめられ、「思いのほか」武術的に得るものがあったな! などと思っていた。

しかし師は最初からこれを稽古(「吟行」)としておられた。句会は身体的攻防とは別物だと思っていました、という私に師は「身体とはなんですか? 脳は身体ではないのですか? 脳を使う句作は身体的攻防じゃないんだ、あなたには道場での時間しか武術じゃないんだ、へえ」と仰った。

句会では師の講評の時間があったが、そんな具合だったから、私はおしゃべりに興じるだけで師の言葉をノートもしなかった。稽古ならば、師が誰の作品をどのように評し、どう添削するかを注視していなければおかしい。

また、句会は月一回だが、師は「それ以外にも作って私のところに送ってよい」と言われた。句会という与えられた場で集中して考えることの良さを感じていた私は、それはしません、と答えた。稽古ならば、これは課題を与えられたのだったのに。

また師が言われるのは、身体的攻防と別物ならば教わる場で人をなめた態度をとっていいというのがそもそもおかしいとのこと。「なめたらいけない人(場合)」と「なめていい人(場合)」を区別しているのは、師一人を句会でなめているよりさらに悪い。これは武術全体、人間全体に対する冒涜であって、つまりは私(S)自身をもなめていることだ。

問題3:切り口上でものを言うこと。

切り口上とはたとえば、師がなめていると言っているのに「私の先生への敬意はこれ以上修正のしようがありません」と断言したりすることだ。私はポジティブな意味で言っているので自信満々な物言いになる。しかし私が師をなめているという前提では、それは「私の先生への敬意は(この程度のもので)これ以上修正のしようがありません」の宣言になる。

自分の考えの枠内でこれ以上ないほど尊敬していても、師がなめていると言ったら「私は師をなめている」、そこから考えなければならない。「なめていない」と言うことが「なめている」のだ。

問題4:教わることに自分の思いや解釈や意図を入れること。

師について数年武術を修めてきた私は、行動の規範が「先生に教わったこと」によっている。ところが新たに教わるなかで矛盾が生じることがある。すると自分の中で「あの時先生はこう言ったのに」と混乱が始まる。自分の論理的解釈によって整合性を図ろうとしてもうまくいかない。私の認識からは矛盾でも、師の(ということは武術の)側からすれば矛盾でないからだ。私は武術の認識に自分を広げようとしているのだから、矛盾に思える物言いも「あの時先生はこう言った。いま先生はこう言っている」と各々をそのまま受け取ればいいのに、そうしないのは、自分の認識で処理しようとするからである。

以上のことから、私は師をなめた態度をとっており、それは修正の余地がある。

総括に欺瞞や保身や言い訳があれば、今後の稽古への参加を認めないということだ。そのようなものが入らないように書いた「つもり」だが、もとより浅薄な修行中の身でもあり、自覚しないそれらが顔を出すかもしれぬ。そのときは私の稽古もブログもこれで終わりになる。(書きかけの記事があるので厳密にはそれが最終回になります。)

私の思いは「身体的攻防に耐える自分をつくる努力を師のもとで続けたい」。だからどうかこの文章にどんな欺瞞も保身も言い訳も、どんな我流の思いや解釈や意図もありませんようにと願う。しかしこうして自分の真意を伝えたいという気持ちが、すでに保身なのかもしれない。