弟子のSです

武術の稽古日誌

稽古メモ

過去記事で、組手で攻撃をくらうほどに「情けない」という感情が押し寄せてくる、と書き、その理由について考察したが、最近では単に「蹴られるとなぜか悲しみ物質が出る私の脳」とだけ捉え、そうした一過性の情緒の反応は脇に置いておくことにした。重要な問題は別のところにあるからだ。

金曜稽古で師と組手したあと、例によって悲愴な気分で、打撃対策をどうすればよいか師にアドバイスを求めたところ、対策を立てることには意味がない、その問いには答えられませんと仰る。その後のやりとりも理解が追いつかず、眼前でされている説明が頭に入ってこない(こういう時はわからないままノートに書き留めておけばいいのだが)。すると師がやおら「短冊状の紙ありますか?」と仰った。ノートをちぎって渡すとそれが8片に分けられ、半分が私に返された。適当な「アイテム」を枚数分書けと仰る。残りの4片に師は何事かサラサラと書きつけておられる。

師と私の書いたそれぞれの紙片を伏せてランダムにめくる。師が書いたのは「シチュエーション」だった。出たシチュエーションに対して、出たアイテムでどう対処するか考えよと仰るのだった。以下、覚え書き。

シチュエーション「車がパンク」にアイテム「グミ」
→Sの対処:JAFが来るまでグミを食べて待つ。あるいはグミを舐めて伸ばしてパンク穴に詰める
→師の対処:通りかかった車にグミを渡してJAFを呼んでくれと頼む

シチュエーション「うんこがもれそう」にアイテム「手帳」
→Sの対処:苦しい心境を手帳に書きつける。集中することで便意が去る
→師の対処:何枚かページをちぎった手帳の上にうんこする(そのへんにしちゃうよりマシでしょう、と仰っていた)。ちぎった紙は拭くのに使う

シチュエーション「痴漢に遭った」にアイテム「ソックス」
→Sの対処:触ってくる手にソックスを被せて目印にし、ソックスをした人が犯人ですと周囲や駅員さんに訴える(電車内を想定)
→師の対処:ソックスに硬いものを入れて武器にして戦う

組手の問題は、たとえばシチュエーション「蹴られる」に対し、私の手持ちのアイテムの「何を」「どのように」用いて対処するかという、考え方の問題なのだった。考えた内容の良し悪しよりも(それも二次的にはもちろん大切だが)大事なのは考えることそれ自体で、それこそが武術することの真髄というか、もしかしたら全てだから、師は答えられないと仰ったのだ。答え合わせを求めるのはいいが、はなから答えを貰ってしまったら、私は術者なのにすることを放棄したことになる。

アイテムをどう使うか考えるのは楽しい作業だった。シチュエーションにアイテム、というのはいかにもゲームをする人らしい発想だと思う。組手に対して、私は私の何を使えるだろうか。上記の遊びができた私にはアイデアが出せるはず。師も考え方を示してくださっていた。が、せっかくの「理解を超えたそれ」を今、思い出すことができない。