弟子のSです

武術の稽古日誌

なぜ導師ウーグウェイはタイ・ランを後継者にしなかったか

自分は師から武術を学ぶ弟子である。
そう思い定めて私が勝手に精進するのはいいとして、長年うっすら疑問に思ってきたのは、師のほうではなぜ私を弟子と呼び、弟子として教えるのかということだ。(私よりも周囲の方のほうが不思議に思われているかもしれないが...。)
師によると、指導者という立場の人間ならば、教える相手がものになるかどうかは大体初見で見当がつくものらしい。いや、正確には「ものにならないかどうか」の見当がつくらしい。つまり「この人はダメだな」というのはわかるものだそうだ。
どんな人が「ものにならない」のか、武術家からみて「ダメ」なのか。師の思考に少しでも近づくよすがになることを願いつつ、2008年から2016年にかけて公開されたアニメ『カンフー・パンダ』の主に1と3について論考を試みる。

カンフー・パンダ (字幕版)

おおよそのあらすじは、カンフーファイターのイメージに全くそぐわないパンダのポーが、ひょんなことから導師ウーグウェイによって伝説の「龍の戦士」に選ばれる。指導をまかされて戸惑う師父や反発する兄弟子、あるいは家族や敵とのやりとりを経て、やがて村を守る戦士に成長し、ついには自分が氣を操る「龍の戦士」であることに目覚める、というもの。

ポーを教える師父にはもともとタイ・ランという、師父自らが「龍の戦士」と見なし手塩にかけて育てた弟子がいた。しかし鍛え上げられたタイ・ランを見ても導師ウーグウェイ(師父の師父)は首を縦に振らなかった。自分の後継者、龍の戦士ではないというのだ。

なぜタイ・ランではいけなかったのか。それに関連する台詞を探すと、兄弟子のトップであるタイグレスが主人公ポーに次のように説明する場面がある。「導師はタイ・ランの心に闇を見たの」。
養父でもある師父に「大龍(タイラン)」と名付けられ、偉大な戦士になる運命を言われるままに信じて疑わなかったタイ・ランの上昇志向は激しいもので、やがてウーグウェイによる極意の書かれた「龍の巻物」を欲しがるようになる。タイグレスによれば「彼は欲をかいた」のだ。タイ・ランを後継者と認めないウーグウェイは無論それを許さなかった。

結局あとでポーから奪ってタイ・ランは巻物を見るのだが、巻物にはひたすら何も書いてなく、彼は失望する。その様子は、巻物の空白の意味をつかんで学びとするポーと好対照を示す。
お調子者でミーハーな、太ってすぐ息切れする、カンフーファイターのイメージとはおよそかけ離れたポーには導師の伝書の意味がわかり、何十年も厳しい鍛錬に耐えて鉄拳や脚力や柔軟性を身に付けたタイ・ランにはその意味がわからない。そして彼がわからないだろうことを、負の資質を、導師はずっと以前に見抜いていた。

見るべき人が見ればわかる、「負の資質」とは何であろうか。

師父への恨みに燃えるタイ・ランに、かつての師父は「おまえは龍の戦士になる運命になかったのだ、私のせいではない」と言う。この言葉にタイ・ランはふざけるなと怒り狂う(そりゃそうだ)のだが、師父にしてみれば、導師が傍目には偶然(アクシデント)としか言いようのないきっかけで素人のパンダを龍の戦士に指名するのを目の当たりにし、さらにその後導師から「偶然というものは存在しない」と教えを受けている。「なぜ俺でないのだ」という問いには運命と答えるしかなかった。師父もいまだ目が昏かったのである。

ちなみに師父はこの後ウーグウェイの教えを理解し、シリーズの3ではポーの浅薄さを正して「殴る蹴るで敵と戦うことが龍の戦士の仕事だとおまえは思っているのか? 導師がおまえの中に見出したのはもっと大きなもの(greatness)だ」と教える。

導師が「何」をポーに見出したかは、物語の後半で「龍の戦士」として覚醒したポーに導師自身が語る言葉によって明かされる。導師は若い頃にパンダ一族の氣の力で命を救われたことがあり、真の強者、つまり龍の戦士が氣の使い手であると知っていた。そこに「偶然の、しかし運命的な」パンダのポーとの出会いがあった。

ウーグウェイ「出会ったその日に、私はカンフーの未来をあなたに見ました。(パンダに癒された)過去と、未来とをつなぐ者を見たのです。それが私があなたを選んだ理由です」

この台詞から推察するに、導師がタイ・ランを後継者にしなかったのは、彼にはカンフーの未来を見なかったから、ということになろうか。導師の視点は人よりカンフーにある。

タイ・ランの野心にぎらつく目を見て、導師は(そうした目をおそらく彼は何人も見てきただろう)それは「調和と集中の極意」たるカンフーに何も寄与するものではないと看破したのだと思う。「敵を倒す」「相手を凌ぐ」という相対性の中で上位に立とうとすることしか知らない者の中にカンフーの未来はない。ポーを後継者とした導師は、彼を「陰と陽の両面を併せ持つ者」と称える。パンダの白黒カラーがもじられていて可笑しいところだが、ここは同時に「相対性から自由な者」と読み解くのがふさわしいだろう。

自戒を込めて考える。相対性(上昇志向や目的意識)の虜になることなく修業を進めるには、人はどうしたらいいのだろう。
「武術から」自分へと届けられた道を見ようとすること、そこを歩むことではなかろうか。自分から「武術へと」進む道を歩くのではない。武術を未だ知らない「私」が武術を目指すことは理論上不可能だ。人は知っている場所しか目指せない。もしもそうしたら、武術を卑小化していることになるだろう。自分の知っているものに落とし込んでいるわけだから。
その偉大さ(greatness)を知っていれば、「私」は武術を指向できない。「もし誰かが僕を変えられるとしたら、それは僕じゃない。」あなただ、と師父に叫んだポーは未熟だが正しかったのである。

そしてこの台詞と好対照をなすのが劇中でいくつかのエピソードを通じて印象的に伝えられる、次のメッセージである。「教えられるものなんてない。秘伝なんてない。何かを特別なものにするには、それを特別と思うだけ」。秘伝、極意、強大な力・・血眼になって求めるべき特別なものなど本当は存在しない、それを特別にするのは個々人なのだ、という。

あなたが変わるとしたら、それはあなた自身によってではない
何かを特別なものにするとしたら、それはあなた自身によってである

カンフー・パンダ』は修行における主体のありかというものを考える上でとても示唆に富む作品だ。今回は敵役のタイ・ランについて考えたが、修行者であれば主役のポーの成長の過程からも得るものが多いだろう。彼を取り巻くキャラも魅力的で、まずアニメ作品として出色の出来だと思います。

稽古メモ

キリスト教の世界観を十字架が象徴するなら、太極の世界観を象徴するのはおなじみの
     f:id:porcupinette:20180508152633j:plain
である。白黒の要素を「両儀」と呼ぶそうだ。すなわち「陰陽」で、天と地・男と女・太陽と月・昼と夜・動と静・明と暗・・など相反する性質のものを指す。この二つの要素が渾然一体となって宇宙の万物を構成するという。
太極拳も当然この「両儀」の世界の体現を求める。求めるが、ここでわかりにくいのが

両儀」は「折衷」ではない。

ということだ。AとBの両儀が渾然一体というとき、それは「AもBも」でなく「AとBのどちらでもなく、どちらでもある」。たとえば昼は夜に、夜は昼に、変化してはループする。変わるが、変わらない。組手で言えば、攻撃を「移動でなく変形でかわす」。ストレスに対して形が変わることを避けようとするのは太極拳ではない。世界のどちらか一方に固着することをせず、さりとて世界から離れない。退かない。
動いて、動かない。動の極みに静がある。この概念を説明するには言葉より太極図のほうが雄弁かと思う。この図は世界の新たな眺めを私に与えてくれた。

しかしながら「両儀」は「折衷」としばしば混同される。ほんの数週間前まで私も誤解していた。
たとえば師は、太極拳のほかに柔術合気道や空手も教える。私はそれらを教わりながら、すべてを「師の武術」として受け取ろうとしていた。受け取ろうとするのは間違いでなくとも、折衷と混同していたから、対立する要素のあれもこれも、たとえば「キレを出す空手」も「キレを殺す太極拳」も同時に(←無茶)体現せねばならぬ、できるはずだと思い込み、当然の帰結として、いらない矛盾と解釈に悩んでは混乱に陥っていた。

そうではなく、師がさまざまな流派の武術を私に教えるのは、「太極拳」の流派性を対照から理解させるためだった。つまり「武術のあらゆる要素の中で、太極拳とは何を優先し、何を優先しないものなのか」をわかれ、ということだ。それを知って太極拳以外の稽古の意味がわかった。「折衷」と「両儀」の差は、「おじさん化したおばさん」と「両性具有」くらいの違いがある。あぶなく大間違いの方向に進むところだった。

それがわかってから連休直前に師と組手させていただく機会があったが、そのとき師は「空手の組手」「合気道の組手」「柔術の組手」と順を追ってそれぞれ「らしい」組手を指示され、それから「太極拳の組手」、最後に「白桃会の組手」をした。あなたの動きは太極拳ではない、といつも注意されるのに、その流れの中で行ったら太極拳らしい動きができたようだ。
太極拳の組手」ができたとき、自分では母パンダと戯れる子パンダになったような感覚がある。端的に、楽しい。比較対照なしの単体で、かつ自力でそんな組手ができるようになるまではまだ時間がかかりそうだけれど、シャンシャンが中国に返還されるまでには、なんとか。

柔道の形について

課題「動画を見て、形がなぜその順番で構成されているかを考える。わからなかったら、何がわからないかをはっきりさせる。」

五の形: https://m.youtube.com/watch?v=RlUNXapQSM4&sns=tw
柔の形: https://www.youtube.com/embed/WQbIE6nDD0I
古式の形: https://m.youtube.com/watch?v=pDNsAeHECkc

どれもシンボリックで、順番を考察する以前に、この形が「何」なのかがまず見えてきにくい。ヒントとして思い浮かぶのは今までに教わった次のこと。

・剣道が相手の縦軸・横軸・奥行きの軸といった「ライン(軸)を制する」ことを目的にするものなら、柔道は「相手をコントロールする」ことを目的とするもの
・稽古では、イントロの話が後続の内容を理解するために決定的に重要

そうした教えをもとに各動画を見ると、たとえば「五の形」の冒頭には、相手の胸に柔らかく手を当てた術者が数歩移動すると相手が倒れる動作が表現される。柔道が相手をコントロールするのを目的とする武術なら、そのコントロールが「いかなる術理によって」なされるかがここで説明されているはずだ。

相手の胸に柔らかく手を当てて術者が移動すると、相手は数歩後退して倒れる。この技の理合を考えるに、「ポイント(点)に手を当てる」「柔らかく接する」「その姿勢を保ったまま移動する」などが観察されることから、柔道は「点」で接して相手をコントロールする、ということが動画で表現されているのではないかと思った。背負い投げも腰投げも点で相手と接し、点対称に体を回旋させる。点でコントロールするから、中心捕りのような稽古に意義があるのだろう、と。
しかしこの「点によるコントロールのアイデア」を途中経過として師に話すと、実際にこの技をかけられた時のことをよく考えてみなさいと言われた。手を当てられて後退し、ついに倒れたそのとき、自分が「押されて後退したのかどうか」。つまり、加速装置はどこかにあったかと問われた。押された感じはなく、柔らかい陰の力を受けた感じがした。つまり加速装置はなかった(「加速」しているように傍から見えたとしても)。すると師は次のように仰った。

崖上にある岩は、何かしらのストッパー(たとえば小石が挟まっているなどして)によってその位置に留まっている。岩が転がり落ちるとしたらそれはストッパーが外れたからで、岩自体やあるいはどこかに加速装置があるわけではない。つまりこの技の理合は、「(人がそのおかげで立っていられるところの)ストッパーのない方向に圧をかける」ことにあり、キーワードは「点」でなく「ストッパー」であった。師の武術の要諦も「ストッパー(やリミッター)を外す」ことにある。だからこそこれらの動画を師が私に紹介する意義もあるのだろう。

「五の形」の冒頭の技において、胸に柔らかく手を当てられ、かかと方向(=爪先方向と違いストッパーがない)に推進力を加えられた受け手は、足を後方に踏み出して倒れないようにするが、踏み出す速度が追いつかなくなった時点でついに倒れる。ここで術者がしているのはただ「ストッパーのない方向に圧をかけ続ける」ことであった。
「手でもって胸の一点に当てるのはなぜでしょう」と師に問うと、重要なのは当てる「位置」であって、床から離れた高い部位に手を接していることを注視すべきだとのこと。言われれば既知のことであった。そうすればより少ない力で相手のバランスを崩せるからだ。
思えば「剣道=ラインの攻防」に引っ張られて「点の攻防」に寄せて考えすぎていたようだ。師の助言を踏まえて見ると、動画には相手と同方向を向いて立った術者が真横に伸ばした腕を相手の胸に当て、同じ要領で後退させて倒す動作も出てくる。これはイントロの術理を、点でなく、線で胸元に圧をかけて表現したものだろう。そして見る側がこの術理を理解して応用すれば、たとえば、圧をかける方向を水平でなく斜め下にすることで、受け手は後退できずその場に倒れる。これは我々がよく稽古するものだ。

形の内容が「何」であるかについての記述が長くなったが、課題である「形がその順番で構成されている理由」については、1. 基本の術理を提示し、その理を使って以降の形を演繹的に示す 2. 基本技がかからなかった場合の「イフ」のバリエーションを示す・・などが見てとれはしたものの、はっきりと解答に導かれるような論理的類推はやはり難しい。現時点で考えるのは、「柔道の形がその順番で構成されている理由」は「太極拳套路がその順番で構成されている理由」と大分違っているのではないかということだ。つまり、はからずも、柔道の動画を見ることが「太極拳らしさとは何なのか」を考えるよすがとなった。

形で大切なのはイントロといったが、柔道の形のイントロはというと技の理合を「抽出」したもので、いわば公式の提示であり、構成において順番に必然性がある。いっぽう太極拳套路においてはイントロに起勢という動作を行うが、そこに抽象的な要素はごく少なく、むしろ「勢い(方向性)を起こす」「身体意識の変性を促す」といった実務を担う部分が大きい。その「勢」が最後の収勢において止まるまで、主体は流れに身を委ねる、というより流れそのものになる。これは柔道の形が「稽古法」として学ぶ便宜を明確に考慮して作られているのとは対照的であり、柔道と太極拳で「形稽古」自体の概念が異なることを示すものではなかろうか。

套路には「式」や「段」といった動作のまとまりがあるが、まとまりごとの順番はさほど限定的でなく、流れに矛盾しないかぎり自由に、自然に変わり得る。教室で套路していても師ですらごく自然に式の順序を(動作の順序を間違えることはあり得ない。それは不自然だから。)間違えることがあるほどだ。また意図して段を端折ったり、逆に延々と伸ばすこともする。生徒には順番を覚えていない人も珍しくない。これは師が順番を最優先にしていないことの表れであろう。

ただし順番が「変わり得る」ことと、順番に「意味がない」ことは別である。そこは師に釘を刺された。式・段の順番は変わり得るが、しかし「その順番で構成されている理由」は柔道の形と同様に「ある」はずだ。套路について「なぜその順番で構成されているか?」と問われたら、「その順番でなくても構わない」と太極拳は答えるだろうが、また「その順番でなければならない」とも言うだろう。可変であり不変。そんな言葉上の矛盾が矛盾なく成立するところが、また太極拳らしさであるように思う。