弟子のSです

武術の稽古日誌

演武とは何か

去年あたりから稽古に「演武」という種目(?)が加わったが、できたりできなかったりして安定しない。(全くできない、と書きたいところだが、褒められたことも数回あるため、正確を期すとこうした書き方になる。)

記憶するかぎり、たとえば型稽古中に「それは型稽古ではない」とも、組手中に「それは組手ではない」とも指摘されたことはない。しかし演武をしていると、しばしば「それは演武ではない」と中断される。そこで注意されることは、例によって「Aと非Aを同時にやれ」のように矛盾して聞こえる。「太極」が陰と陽とを矛盾なく抱合するように、そこには高められたクリアな解があるはずなのだが、今はまだ見えない。

そこで師に課題を出された。型稽古、組手、演武。この三つを定義すること。むずかしい問いだ!
「〇〇は××のようなもの」といった説明では「定義」にならないだろう。「では××とは何か?」と追加の定義が必要になるからだ。別の定義を要しない表現でそれぞれを説明するには・・・。うーんと唸って考えて、人数で区分できるのではないかと考えた。

型稽古とは、1人でも成立する稽古。
組手とは、2人でも成立する稽古。
演武とは、3人以上でなければ成立しない稽古。

「型稽古」は道場でするように複数人でもできるが、家で1人でもできる。「組手」は1人ではできないが、2人の人間がいればできる。ここにおいて「演武」は3人以上の人間がいなければできない。3人目の人間とはオーディエンス、見る人のことである。(組手が2人「でも」成立するというのは、見る人の有無を問題にしないということ。)

演武に欠かせないのは3人目の存在。それは必ずしも物理的な頭数のことでなく、たとえ3人目がそこにいなくとも、実技する2人が「見られている目」「見せていること」を意識すること。またその対象は生きた人にも限らず、先に世を去った人や、神のような次元を超えた存在をその場に意識するということでもあるかと思う。演武が鎮魂や奉納につながるとは、そういうことだろう。英語でいうところの「dedication」。
dedication:献身。専念。(人・理想などへの愛情、敬意のしるしとして)作品を捧げること

つまり演武では、実技する者は、自分たち以外にそのパフォーマンスを見せる、文字通り「演者」になるということ。

定義がこれで整ったと仮定して・・では「演者になる」とはどういうことか。もっと言うと「この私が演者になる」とはどういうことか。
自慢ではないが、武術に向いてない、と負のお墨付きを師からもらっている私だ。そもそも師の「教え子」であって、武術的力量や技巧において師とバランスしていないことが明らかな私が、師とともに演武する、そのことの意味。師が繰り返し私に演武の相手をさせることの意味。

それは、向いてないとか上手くないということが、演武ができない理由にならないということだろう。そもそも師の教える武術は、上手くなる日を夢見て稽古するものではなく、(できるまで待って、とは敵に言えないのだから)どうでも今の自分のままで戦えるようにするもの。ならばその武術を体現する演武も、今の私のままでできなければならないし、できるはず。そもそも「できる」より「する」のが演武であるはずだ。二人の演武で、師と私との「段違いの実力差」しか見る人に伝わらない、というのでは本当にお粗末なのだ。

適性がないなりに太極拳を10年やってきて、身についている・いないはともかく、「無訓練である」とはさすがに言えない。背伸びは無意味だけれど、何にもない、というのもまた嘘だと思う。師はブログの記事で、私の演武について「見ている人に何をどう伝えたいのか」「自分のやっていることがどう伝わっているのか」が課題、と書かれていた。ということは言葉の前提として、私は伝えるべき何ものかを既に持っているのだ。技の原理や、仕組みの緻密な再現性という点では現時点で難有りな私でも、演武を通して伝えるべき何かを持っている。何もないと思えば、師は私に演武をさせないだろう。

何を、どう、伝えるか。「演者になる」というのはその「どう」の部分、伝えるハウツーの部分をいうのかもしれない。見苦しい挙動をしないこと。好ましい所作で戦うこと。できないことで怯えず、できることで独善に陥らないこと。いい意味でポーカーフェイスでいること。なぜそうするかといえば、そうしないと「3人目」に伝わらないから。
演武は何に似ていますかと師に問われたけれど、こうして考えると演武は演劇的だ。共演者の息を読みながら、観客にどう伝えたいか、どう伝わるか、の「どう(How)」を意識する。それを徹底したときに初めて、私が既に持っていたものが何か、私たちが何を創ったのか、私たち自身も知るのかもしれない。

演劇の「え」の字も知らないのに、気がついたら演劇がどうとか書いているが、おりしも今朝のNHKの朝番組に綾野剛くんが出ていて、こんなことを言っていた。「台本を読み込んで、こうだと思って現場に行っても、相手の役者さんは(自分の解釈に反して)泣いているかもしれない。その時どうするか」。
演武にはシナリオがなく、演劇的といってもセッションに近い。「相手は〜するかもしれない、その時どうするか」を最初から最後まで問われているようなものだ。綾野くんは、それは現場で感じるものから吸い上げる、みたいなことを言っていた。綾野剛でこの稿を締めくくることになろうとは思いもよらなかったが、次は私もその心づもりで「現場」に臨んでみよう。

参考記事:
http://doranekodoradora.blog123.fc2.com/blog-entry-388.html合気道当身考」
http://doranekodoradora.blog123.fc2.com/blog-entry-470.html「試合と演武」
http://doranekodoradora.blog123.fc2.com/blog-entry-476.html「本年最後の更新です」
http://doranekodoradora.blog123.fc2.com/blog-entry-478.html「演武の意識」
http://doranekodoradora.blog123.fc2.com/blog-entry-489.html「最近のつぶやきからーツールからシステム、存在へ」

今夏の覚え書き

あれよあれよという間に夏が過ぎていった。この夏の特記事項。

・前回の記事で自分のひざの怪我について書いてまもなく、師が稽古中に右ひざを負傷された。靭帯損傷ということで、2か月経とうという今でも少し足を引きずっておられる。
怪我された翌週か翌々週に、小金井句会の吟行が予定されていた。行き先は初めての遠出となる小田原で、師の足は稽古後に最寄り駅まで歩けないような状態だったので、延期しませんかと進言してみた。すると(予想はしていたけれど)「何寝ぼけたこと言ってんの」と一笑に付された。「足を切断したって行くし、車椅子でも行く」と意気軒高である。かくて当日つつがなく句会は挙行された。どんな脅威に曝されようがどこ吹く風で日常を守るという、師の武術の面目躍如といったところだ。
その後四足歩行を研究してみたり、杖術ならぬステッキ術を深めてみたり、機会の活用に余念がないことは周知の通りである。

・私の稽古については、杖がだいぶ手に馴染んできた。太極拳套路を杖で、ということもやっている。各動作はお手本の動画を見ながら家で覚えた。時間は有限だから、家でできることは自習する。「眼前無人当有人」(目の前に人が居なくても、居るかのように)という武術の言葉があるが、一人で練習していても、そこで「ああこれなんだ」という感覚をものにすることができれば、術の授受は成立する。少なくとも成立させる下準備にはなっている、と思う。
以前、師に杖を貸していただいたにもかかわらず、することが思いつかず、殆ど何もせずにお返しして叱責されたことがある。武術を始めた2012年のことだ。その叱責に7年越しでようやく応えている。師も先日「Sさんとの最初の3年はヘレン・ケラーにwaterを教えるようなものだった」と述懐しておられた。まさに桃栗三年柿八年。

・師に教わって『西遊記はじまりのはじまり』という映画を見た。一度見て、師に「わかりにくい映画ですね」と曖昧な感想を述べると、あなたが全然わかってないと言われ、この武術的な映画はあなたには課題だとまで仰るので、もう一度借りてきて本気で見たら、ものすごくわかりやすかった。西遊記についての(おそらくは多くの日本人が抱く)固定観念を吹き飛ばし、かつ娯楽性と深遠さとを併せ持った佳作である。エンディングでほのめかされる続編が楽しみだ。…と、そこまで評価が変わる自分もどうかと思うが、映画の感想は二度見てから言え、という教訓を得た。
中島敦西遊記ものを読むと迷いなく沙悟浄に感情移入するが、本作では畏れおおくも玄奘(のちの三蔵法師)に自分を重ねてしまう。妖怪ハンターを名乗りながら妖怪にボコされまくりのへなちょこな彼は、うなだれて師に問うのだ。「師匠、僕はこんな役立たずなのに、どうして僕なんかを弟子にしたんですか?」。
同業者に「あんた何系?」と武術の流派を聞かれて「調教系…」とおずおず答える玄奘が、何をもって妖怪に対峙するかは、見てのお楽しみ。

サードウェーブきました

2009年に太極拳を、数年後に武術を習い始め、2012年の稽古中にひざに大きな怪我をした。前十字靭帯を切ってしまったのだ。
歩いていてもがくっとひざが抜けて転んでしまうような状態で、当時は師を灯台に暗中模索するような毎日だったから、私は松葉杖でおろおろするばかりで、それでも稽古は休まず通っていた。

そのとき師に言われた言葉が「あなたの武術は今が始まり」。どうしよう、終わりなんだろうか、終わりたくない、と私は切羽詰まった気持ちでいるのに、師は終わるどころか「始まり」と仰る。「組手だってできているじゃないか」と。思い返してもどうやっていたのか謎だが、師の指導のもと、確かに組手もやっていた。

再建手術を受けるかどうかで数か月迷い、リハビリと並行していくつかの病院を巡った末、保存療法を選ぶ(手術しない)ことにした。MRIの所見で全断裂と言われたが、実は見えないところに靭帯が残っていたのか、不安定ななりに「低値安定」してその後何年も過ごすことができた。

あの事故がなかったら、師のいう「武術」がどういうものか本当にはわからずにいたと思うので、いまや私の中では完全にポジティブな出来事に仕分けされている。

そして先日のことだが、稽古中に再び同じひざに怪我をして近所の整形外科にかかり、レントゲンで「捻挫(靭帯損傷)」と診断された。もっともレントゲンでは靭帯の状態はわからないので、「怪我によるダメージは骨には無い」のがわかったということである。

それより、骨の状態を見て指摘されたのは、関節周囲の軟骨のすり減りと、骨棘(骨が変形してトゲのように尖ること)があることだった。いわゆる「変形性膝関節症」である。これははっきりと

加齢

によるものだ。私はもともと関節がゆるく、そうした変化の影響を受けやすい、つまり痛みの出やすいひざであるらしい。
確かに、ただの怪我なら回復に伴い痛みが減っていくはずなのに、今回は思ったように治らない。少し運動をなまけていると痛みがぶり返す。ぶり返すならまだいいが、受傷当日より増悪してたりする。

参考:変形性膝関節症(Wikipedia

日本国内に限っても患者数は約700万人というありふれた疾患であり、年だからとあきらめたり、我慢しているケースが多いのもこの病気の特徴で、行動が制限されがちになるため、適切なケアが望まれる。

症状は人によって差異が見られるが、一般的には初期段階で、階段の昇降時や歩き始めに痛んだり、正座やしゃがむ姿勢がつらくなる。病気の進行とともに、起床時の膝のこわばりや、関節が炎症を起こす、「水がたまる」と表現される膝関節液の過剰滞留などの症状が出やすくなる。さらに進行すると、大腿骨と脛骨が直接こすれることで激しい痛みが生じ、やがて歩行困難となる。
40歳以上の男女の6割が罹患しているというデータもある。また、どの年代でも女性が男性に比べて1.5-2倍多く、高齢者では男性の4倍といわれている。O脚の関連も指摘されている。加齢とともに発症しやすく、中高年の女性に多くみられる。

関節リウマチや膝の外傷などが原因となることがある。中でも、前十字靭帯を断裂したことのある人はそうでない人に比べ、将来的に変形性膝関節症を発症するリスクが3.62倍になるという調査結果も示されている。これは前十字靭帯を再建する手術を受けた場合の数値であり、手術を受けず保存的に治療を行った場合、リスクは4.98倍にまで上昇する。

 私、どこから見てもハイリスクの人だ・・。

今回の怪我を契機に、これからは「加齢」つまり身体の経年劣化について考えることが増えるだろうと思った。事故や天災に遭わなくても(「遭わないから」というべきか)やってくる、体の不具合や病気といった生体の変化に支配されない人間になりたい。平均寿命が90歳に近づこうという日本である。後世に役立つかどうかはともかく、一つの参考例にはなるだろう。師はまだお若いし、私だからできることとも言える。

昨日、武術用の杖をまさに杖として使い、痛むひざをようよう運んで道場に辿り着いた。これでは到底稽古にならないだろうと思うのに、やはり始めてしまえば稽古はできるのだ。なんというか、自分の仕事は「道場まで体を運ぶこと」だけって気がする。とくに耐えるでもなくふだん通りに稽古し、仕上げに演武まで。

f:id:porcupinette:20190622183424j:plain

夏至でした

というわけで、私は自分に「あなたの武術はもういちど今が始まり」と話しかけてやっている。こういう言葉かけを師を待たずに自分でできるようになったところが、前回との違いと言えば言えるかも。